- ニュース

AppleはBYODムーブメントにおいて大きな力を発揮してきました。iPhoneとiPadの発売によってBYODの火付け役となったとも言えるでしょう。米国企業によるBYODへの反応を調査した調査は数多くありますが、他の市場におけるデータは入手困難です。
しかし本日、EMEA(ヨーロッパ、中東、アフリカ)の企業や機関におけるBYODに関する新たな調査が発表され、状況は一変しました。調査結果によると、これらの市場ではAppleデバイスが明確に好まれており、BYODの導入はやや限定的であること、そして米国企業が懸念しているセキュリティ上の懸念事項の多くが挙げられています。
Aruba Networksの調査によると、EMEA地域の企業の70%が個人デバイスからの何らかのアクセスを許可しています。アクセスレベルの内訳は、30%の企業がインターネットへのアクセスを許可しているものの、会社のアプリやリソースへのアクセスは許可していないのに対し、40%の企業は会社のアプリへのアクセスを一部許可しています。残りの30%の企業はアクセスを一切許可していませんが、約半数は検討の余地がある一方で、残りの企業はセキュリティ上の理由からアクセスを許可していません。4%の企業は個人デバイスを許可する予定はありません。
BYOD を検討または実装している企業にとって、主な課題と懸念事項はよくある組み合わせでした。
- 企業ネットワークへのデバイスの安全な接続 – 20%
- ITリソースと経費の増加を回避 – 10%
- 無線カバレッジと容量の確保 – 11%
- デバイスのセキュリティ確保 – 18%
- 企業ポリシーと許容される使用方法の確立 – 16%
- ユーザー、デバイス、アプリに基づいてリソースへのアクセス権を強制する – 14%
- BYODのリスクと報酬の比率を評価する – 9%
- その他/未指定 – 2%
スマートフォンとタブレットの両方で、モバイルプラットフォームの選択肢としてAppleがトップを占め、iPhoneは回答者の88%、iPadは86%から支持されました。Androidを搭載したSamsungデバイスは、スマートフォンで67%、タブレットで51%の支持を得て、これに次ぐ人気となりました。
興味深い数字としては、組織の 70% が何らかの BYOD の使用を許可している一方で、それらの組織の 78% では従業員の 4 分の 1 未満しか個人用デバイスを使用していないことが挙げられます。
EMEAの多くの企業(70%)は依然としてユーザーにスマートフォンを提供しています。約半数はユーザーにタブレットを提供しています。
BYODを推奨する企業の数は、国や地域によって大きく異なります。以下は、調査対象となったEMAE市場の一部とBYOD導入率の内訳です。
- 中東 – 80%
- 北欧諸国 – 74%
- ベネルクス – 74%
- スペイン – 70%
- イギリス – 69%
- フランス – 56%
- ドイツ – 48%
詳細については、Aruba が提供する完全なレポートとインフォグラフィックをご覧ください。
出典:アルバネットワークス
出典: ZDNet
画像: アルバネットワークス