- ニュース

写真:スザンヌ・ニルソン/クリエイティブ・コモンズ
新たなリーク情報によると、2024年モデルのiPhone Pro Maxは、次期iPhone 15 Pro Maxのカメラをどのように改良する可能性があるかが明らかになった。今年のモデルには新しいペリスコープレンズが搭載されると報じられているが、iPhone 16 Pro Maxには12倍光学ズームが可能な超望遠ペリスコープレンズが搭載される可能性がある。
明確に言うと、現在話題になっているのは3倍光学ズームを備えたiPhone 14ですが、この秋に発売されるモデルでは、ペリスコープ技術を使用してカメラの厚さを減らし、同じ3倍ズームレベルを維持すると噂されています。
火曜日のiPhone 16の噂の情報源であるDigital Chat Stationは、以前にiPhone 12 miniのディスプレイをリークしていました。
リーク:12倍望遠ズームを搭載したiPhone 16 Pro Max

画像:D. Griffin Jones/Cult of Mac
カメラのレイヤー数を増やしたりズーム機能を追加したりするために、メーカーは通常、レンズの長さを長くします。しかし、スマートフォンでは、レンズの長さは端末の厚さによって制限されます。ペリスコープレンズは、カメラの部品を2枚の45度の鏡の間に配置することで、写真撮影用のハードウェアが端末の内側に収まり、突出を抑えることができます。
2ヶ月足らずで発売予定のiPhone 15 Pro Maxには、ペリスコープカメラが搭載されるという噂があります。報道によると、現行モデルと同じ3倍ズームを実現するとのことです。しかし、ペリスコープレンズの搭載により、iPhone Pro Maxのカメラの大きな突起部分がスリム化されるでしょう。
来年のiPhone 16 Pro Maxは、本日WeiboのDigital Chat Stationが投稿した噂を信じるならば、さらに一歩進化するだろう。超望遠ペリスコープレンズを搭載する。これは焦点距離が300mmを超える非常に長いカメラにのみ用いられる名称で、言い換えれば、信じられないほど遠くまでズームできるカメラのことだ。
AppleはiPhone 14 Proの77mmレンズを3倍ズームと呼んでいます。つまり、300mmを超えるレンズであれば12倍ズームが可能になると言っても過言ではないでしょう。
それはどのようなものになるでしょうか?

写真:スザンヌ・ニルソン/クリエイティブ・コモンズ
300mmを超えるレンズで撮影された写真は、極端なズームと自然な「ボケ」効果で判別できます。iPhoneのポートレートモードは、写真の背景にガウスぼかしを適用することで、まさにそのような効果を演出します。

写真:Susanne Nilsson/Creative Commons
現在のiPhoneは「10倍ズーム」機能を搭載していますが、これはデジタルズームです。iPhoneは3倍の画像をトリミングして拡大します。そのため、10倍光学ズームで撮影した画像ほど鮮明ではありません。
ここまでズームインすることの欠点は、わずかな手ぶれでも写真が大きくブレてしまうことです。三脚なしで超望遠レンズで鮮明な写真を撮るには、高度な手ぶれ補正と十分な光量が必要です。iPhone 14に搭載された、手ぶれ補正機能付き動画撮影機能「アクションモード」の開発にAppleが貢献した技術の一部は、超望遠写真にも同様の魔法をかけられるかもしれません。