- ニュース

Appleにとって、iPhoneのすっきりとしたデスクトップは、同社のミニマリストデザイン全体の延長に過ぎない。スマートフォンに表示されるアプリを自由に管理できることはユーザーを惹きつける一方で、いわゆるキャリアの「ジャンクウェア」を禁止することは、日本最大の通信事業者であるNTTドコモにとって致命的な問題となる可能性がある。
iPhoneは通信事業者に大量の新規顧客をもたらし、まるで流行遅れになるかのようにデータ通信を貪り食う。しかし、その恩恵には必ず欠点がある。ウォール・ストリート・ジャーナルによると、NTTドコモの山田隆二社長は、アップルの要求を「受け入れ難い」と感じているという(登録制)。
通信事業者が携帯電話のデスクトップにアクセスできないことの問題は、収益を生み出すサービスを追加できないことです。NTTドコモの場合、iモードメールやスマートフォンで買い物ができる電子ウォレットが利用できません。
Appleにとって、日本のキャリアにiPhoneデスクトップへのアクセスを与えるメリットはないかもしれない。カリフォルニア州クパティーノに本社を置くこのテクノロジー大手は、既にiPhone 4Sの販売でソフトバンクおよびKDDIといった国内キャリアと契約を結んでいる。国内最大の携帯電話キャリアを獲得できれば、日本におけるSamsungの優位性を大きく揺るがす可能性がある。しかし、今回キャリアに譲歩しない最大の理由は、将来の携帯電話会社がNTTドコモと同様の契約を求める可能性が高まることだ。そうなれば、iPhoneデスクトップは完全に姿を消し、市場は下落することになる。