マイクロソフトがPC vs. Macサイトを開設
Mac

マイクロソフトがPC vs. Macサイトを開設

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
マイクロソフトがPC vs. Macサイトを開設
  • ニュース
投稿-54441-画像-b7789c21986869ea109db4edbfd2fbf3-jpg

マイクロソフトの滑稽で誤解を招きやすく、創造性に欠ける「I'm A PC」広告からほぼ2年が経ちました。もはや、マイクロソフトは防御姿勢を取りすぎることについて何か学んだはず…しかし、そうではありませんでした!毎年恒例の「新学期」ノートパソコン販売戦争の真っ最中に、マイクロソフトは自社ウェブサイトに公式のPC vs. Macセクションを開設しました。

言うまでもなく、それは笑ってしまうほど誤解を招くものです。

たとえば、「互換性」に関して、Microsoft は次のように述べています。

端的に言って、PCユーザーにとってお気に入りのアプリの多くはMacでは動作しない可能性があります。PCの販売台数がMacの10倍にも達する現状では、ほとんどのコンピュータソフトウェアはPCで動作するように開発されているのが現実です。

もちろん、このプロパガンダが無視しているのは、現代のMacはすべてPCであり、Windowsを起動してMacにネイティブ対応していないごく少数のプログラムやファイルタイプに対応できるという点です。しかし、複雑なハッキングをしない限り、例えば誰かがiMovieプロジェクトを送ってきた場合、PCでOS Xを起動することはできません。Apple製品とのWindows互換性を求めるユーザーのために、macOSはBoot Campや仮想化ソフトウェアを介してWindowsを実行するオプションを提供しています。

さらに不誠実な例を挙げます。

PCに慣れていると、Macでは同じようには動作しません。例えば、マウスの挙動が異なります。また、使い慣れたショートカットの多くは、Macでは同じように動作しません。

まあ、そういう意味では、Macで使い慣れているショートカットの多くはWindowsでは使えません…少なくとも、CommandキーをAltキーに切り替えなければならないことを覚えておかないと使えません。別に難しいことではありません。それに、こんなことを言っておきながら、私のMicrosoftレーザーマウスは、Macに接続したマウスはどれも全く問題なく、PCに接続した時と区別がつかないほど使えることを証明しています。

本質的に、Microsoftのメッセージはシンプルだ。「変化は怖い。優れた製品への移行に数時間を費やすよりも、既に使い慣れた粗悪な製品を使い続ける方がましだ」。これは現実逃避的な話だ。AppleがMicrosoftからどれだけの市場シェアを奪えば、防御的ではなく進歩的な姿勢をとるようになるのだろうか?