- ニュース

それほど驚くことではないが、米国司法省の電子書籍訴訟で、アップルとの価格共謀をめぐって当初名指しされた大手出版社5社が、今度は、アップルと出版社とのあらゆる契約において代理店モデルの使用を5年間排除するという司法省の提案に対して自ら苦情を申し立てている。
出版社は、代理店モデルを好む。なぜなら、このモデルでは、iPad 上で Apple 独自の iBooks システムが開始される前の Amazon のように、販売業者ではなく出版社が電子書籍の価格を設定できるからだ。
アップルはすでにこの提案を過酷かつ懲罰的だと非難しているが、出版社側がこの件について意見を述べるのは今回が初めてだ。
「この条項はアップルの価格設定行動にまったく制限を課していない。むしろアップルを罰するという名目で、代理店モデルを用いたアップルとの契約を禁止することで、和解した被告を事実上罰している」と出版社の弁護士は述べた。
司法省は、アップルが共謀の原動力として、出版社が紙媒体の価格設定に関わらず、ほとんどの電子書籍をアマゾンが9.99ドルで販売する慣行に不満を抱いていたという事実を利用したと主張した。司法省は、アップルが5大出版社と契約を結び、各社が独自の(通常はより高い)価格設定を認めたことが、電子書籍の価格上昇を招いたと主張した。
ハーパーコリンズ、アシェット、サイモン&シュスター、ペンギン・ランダム・ハウス、マクミランの各出版社は、裁判前に裁判所と和解し、アップルが唯一の被告となった。デニス・コート連邦地方判事は、アップルが上記5つの出版社と共謀して電子書籍の価格を引き上げていたと判断した。アップルはこの判決に対し控訴する予定だ。
出典:ウォール・ストリート・ジャーナル