車載ARシステムで他の車両とFaceTimeが可能に

車載ARシステムで他の車両とFaceTimeが可能に

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
車載ARシステムで他の車両とFaceTimeが可能に
  • ニュース
フォード カープレイ
アップルは車載インフォテインメントシステムの将来に向けて大きな計画を立てている。
写真:フォード

一見、かなり危険に思えるアイデアがあります。車載ディスプレイを使って、別の車に乗っている人とFaceTime通話ができるというものです。2017年なのに、道路から目を離すなんてありえないですよね?

実際、Appleが最近特許出願したこのコンセプトは、実に巧妙だ。Appleの発明は、自動運転車や非自動運転車の運転中に様々な情報をフロントガラスに投影できる、未来の拡張現実(AR)システムを提案している。

FaceTime への言及は、特許の中に次のような一文で埋もれています。

「いくつかの実施形態では、車両に含まれる拡張現実表示システムにより、車両の乗員と遠隔地にいるユーザ(別の車両の乗員を含む)との間の視覚的なコミュニケーションが可能になる。」

これはより長期的なシナリオであり、自動運転車が当たり前の世界を目指したものと言えるでしょう。また、自動運転車が十分に進歩し、ドライバーが現在の半自動運転車のように道路を注意深く監視する必要がなくなり、FaceTimeのメッセージに集中できる世界も意味します。

しかし、この特許は、この技術を人間が運転する車両に組み込んで運転手と乗客の快適性を高める方法も示唆している。

例えば、グラフィカルオーバーレイを使用して特定の環境に関連する情報を表示する方法が示されています。例えば、運転者の運転速度と実際の制限速度を表示することで、運転者が法令を遵守しているかどうかを簡単に確認できます。

Appleの車載AR計画

AR を車載運転システムの一部として使用する Apple の特許について私たちが記事を書いたのは、これが初めてではありません。

今年初め、私たちは、地図データと AR を使用して、ドライバーに肉眼で見るよりも多くの前方の道路を表示することで、運転方法を変革する可能性のある特許について書きました。

アップルにとって大きなチャンス

Appleが車載インフォテインメントシステムに大きな関心を示すのは驚くに当たらない。

Appleが数年前に導入した技術であるCarPlayは、市場で着実に成長を続けています。Appleの自動運転車開発への取り組みも同様に成長しており、現在数千人のエンジニアが開発に取り組んでいます。また、Appleはティム・クック氏がインタビューで絶賛した技術である拡張現実(AR)についても、引き続き研究を進めています。

自動運転車が主流になれば(今後数十年以内に確実に実現するでしょう)、ドライバーが車内で実行できるタスクの範囲は飛躍的に拡大するでしょう。こうした広大な可能性を今から調査することで、Appleは優位に立つことができるでしょう。

車車間FaceTimeが近い将来実現するとは思えません。それでも、Appleが長期的なビジョンを持ち、複数の分野を融合させようとしているのは素晴らしいことです。それに、長距離ドライブは、両親との長々としたFaceTime通話をするのに最適な場所ではないでしょうか?

出典: Patently Apple