- ニュース

写真:iFixit
iFixitによるApple Vision Proの分解は続き、今度はヘッドセットの驚異的な高解像度ディスプレイに焦点を当てています。専門家が指摘するように、「iPhoneの1ピクセルにVision Proのピクセルが約54個収まる」とのことです。
しかし、視聴者にとっては画面の解像度が iPhone よりも低いように見えます。
Vision Proの分解:ディスプレイ解像度は驚異の3,386ピクセル/インチ
画面の見栄えは、1インチあたりのピクセル数以上の要素によって決まります。ユーザーがディスプレイからどれくらい離れているかも大きな影響を与えます。距離が短いほど、見栄えを良くするために必要なピクセル数は小さくなります。
AppleのARヘッドセットは装着者の目の前に装着されるため、美しく表示するには極めて小さなピクセルが必要です。そしてAppleはそれを見事に実現しました。

写真:iFixit
デバイス修理会社 iFixit は、Vision Pro の分解調査の第 2 部で、「各レンズ アセンブリには、パンケーキ レンズ アレイ、視線追跡カメラが埋め込まれたハウジング、およびディスプレイ パネルがある」ことを発見しました。
技術者たちは顕微鏡を用いて、ディスプレイパネル上の各ピクセルが7.5μm、つまり赤血球ほどの大きさであることを発見した。「Vision Proは驚異的な3,386PPIを実現しています」と同社は述べている。
さらに、iFixit は、Vision Pro の 2 つの画面が合計 2,300 万ピクセルを提供するという Apple の主張を確認しました。
1度あたりのピクセル数が重要な理由
1インチあたりのピクセル数が多いことは重要ですが、前述の通り、視聴者がディスプレイからどれだけ離れているかも重要です。そのため、iFixitは角度解像度を1度あたりのピクセル数で計算しました。
「視野角(FOV)を大まかに100°と測定した場合、Vision Proの平均PPDは34と推定されます」と分解レポートには記されています。比較対象として、iPhone 15 Pro Maxのディスプレイを視聴者から30cm離して持った場合の平均PPDは94です。
iFixit は次のようにまとめています。「Vision Pro は超高解像度 (PPI) ディスプレイを搭載していますが、目に非常に近いため、角度解像度は低くなります。」
とはいえ、ライバルのMeta Quest 3は1度あたり25ピクセルの解像度を実現しています。一方、HTC Vive XR Eliteは1度あたりわずか19ピクセルです。Vision Proはこの分野で競合製品をリードしています。
でも待ってください。まだあります
iFixitによる分解の最初のパートは、Vision Proの物議を醸しているEyeSightスクリーンに焦点を当てていました。この複雑なハードウェアは、Vision Proユーザーのデジタルペルソナに基づいて、ユーザーの目のリアルタイム3Dバージョンを表示します。
Appleはヘッドセットに人間的な要素を加えるためにEyeSightを開発しました。しかし、当初はシミュレートされた目のゴーストのような見た目が批判を浴びました。iFixitのVision Pro分解レポート第1弾では、EyeSightを支える技術がいかに複雑であるかが明らかになりました。