ターゲット、米国小売チェーンにアップルの「店内」店舗25店舗を追加
Mac

ターゲット、米国小売チェーンにアップルの「店内」店舗25店舗を追加

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
ターゲット、米国小売チェーンにアップルの「店内」店舗25店舗を追加
  • ニュース
ターゲットのAppleディスプレイは今年後半に拡大する可能性がある。(写真/tonyhall - http://flic.kr/p/8KwQ6T)
ターゲットのAppleディスプレイは今年後半に拡大する可能性がある。(写真/tonyhall - http://flic.kr/p/8KwQ6T)

消費者がお気に入りの小売店に殺到する理由は、低価格のデザイナーズブランドとのコラボレーション以外にもあります。ターゲットは、米国最大の店舗25店舗のうち、今年後半にApple製品のラインナップを拡充すると発表しました。ベスト・バイに続き、ターゲットは、iPod以外の商品も購入したいというAppleファンの需要に応えるべく、店舗を構えています。


ターゲットはニューヨーク・タイムズ紙に対し、噂は本当だったと語った。「ショップス・アット・ターゲット」は5月にオープンし、Apple製品専門のマイクロストアとなる。これらの店舗によって、一般消費者に提供される製品の種類が、現在のiPod、iPhone、iPad以外にも広がることを期待している。例えば、ベスト・バイは現在、MacなどのApple製品を販売している。

アップルは、提携関係を解消し、独立系アップルストアに注力する一方で、小売業との連携を模索している。ターゲットなどの量販店を通じて、より多くの消費者にアップルブランドを知ってもらうことが狙いだ。アップルストアは、ショッピングモールの開発業者にとって多額の費用がかかる可能性があり、通常は大都市圏に立地する。

店舗内店舗というコンセプトは新しいものではありません。例えば、Targetはファッションショッピング客にそのような体験を提供してきました。実際、Targetがミッソーニのデザインを販売した際には、実店舗とTargetのウェブサイトの両方が大盛況でした。これは、次期Apple製品に群がる大勢の客に向けた、まさに予行演習と言えるでしょう。