- ニュース

Appleは大手出版社と共謀して電子書籍の価格を吊り上げていたのだろうか?欧州委員会は、Amazonの電子書籍9.99ドル価格への取り組みに業界が「恐怖」を抱いたとの主張を受け、Appleと出版社5社に対する独占禁止法違反の調査を開始した。調査の核心は、AppleのiBookstoreと、カリフォルニア州の訴訟で書籍価格を吊り上げているとされるこのテック大手の「代理店モデル」にある。
欧州委員会(EC)は先に、ハーパー・コリンズ、サイモン&シュスター、マクミラン、ペンギンなどの出版社の欧州事務所を調査対象から除外した。声明の中で、ECは「これらの行為は、カルテルや制限的な商慣行を禁じるEUの独占禁止法に違反する可能性があると懸念している」と述べた。
こうした懸念の多くは、スティーブ・ジョブズが出版社をiBookstoreに取り込むために土壇場で結んだ契約に端を発しているようだ。iBookstoreは2010年1月に開始されたものの、iPadの発売によって大きくシェアを奪われてしまった。カリフォルニア州で提起された集団訴訟では、ジョブズを「出版社がAmazonの人気と価格設定に恐れをなしていたのと同じくらい、共謀者だった」と非難している。
出版社とAppleは、電子書籍の価格を単独で引き上げることを望まなかったため、「出版社とAppleが連携し、Amazonに消費者重視の価格設定を放棄させることでこの問題を解決した」と、Hagens Berman訴訟グループが提起した訴訟は主張している。この訴訟では、ブックメーカーによる「電子書籍の価格引き下げと、出版されたすべてのフィクションおよびノンフィクションの初版価格の一律引き上げ」を強制するカルテル行為が取り上げられている。
欧州委員会は、調査がどれくらい続くかは分からないと述べた。