- レビュー

略語、頭字語、記号のエキスパートになりたいなら、「Name It!」に挑戦してみてはいかがでしょうか。この新しいクイズゲームは、これら3つの略語(総称して、ややぎこちなく「AAS」と呼ばれます)に焦点を当てています。実はかなりニッチなテーマですが、このゲームは幅広い分野をカバーしており、大統領の歴史(「POTUS」)や「YOLO」(「人生に失敗した」の略)といった、実に様々なトピックを扱っています。
Name It!ブライアン・グリーン
カテゴリー: iOS ゲーム
対応機種: iPhone、iPad
価格:無料
Name It! は、 4ラウンドにわたって驚くほど多くの問題に挑戦します。飽きるまでは、どれもとても楽しいです。
ゲームの第1ラウンドでは、様々なAASを識別します。第2ラウンドでは、識別したAASを適切なカテゴリーに分類します。第3ラウンドでは、前のラウンドで分類したAASに関連する多肢選択式のクイズに答え、ライトニングラウンドでは、正誤問題に答えます。
ラウンド 3 でいずれかの科目で十分な成績を収めた場合は、新しい AAS のロックを解除してその科目に関する質問に答え、スコアをさらに上げることができます。
初めてプレイすると、面白くてテンポが速くて楽しい時間になります。
そして、すべてはスコア次第です。ゲームは一人でプレイしますが、クリアしたらソーシャルメディアに結果を投稿して、友達に挑戦することができます。ゲームには難易度が高めに設定されており、1問あたりの獲得ポイントは高くなりますが、解答時間は短くなります。多肢選択問題で調子が良ければ、しばらくそのレベルを維持できます。

実は、それが問題の一つなんです。プレイしてライトニングラウンドまで来た頃には、もうゲームが終わってしまいたくてたまらなかったんです。どのラウンドもいつでもスキップできますが、高得点を目指すなら、最後までプレイしない手はありませんよね? それで私は最後までプレイし、少し疲れてしまいました。
もう一つの大きな問題は、「Name It!」には様々なトピックに関する数百もの質問があるにもかかわらず、AAS(自動解答システム)は2セット(現時点では2セット、今後さらに2セット追加予定)しかないことです。同じセットを2回プレイすると、必ず同じ質問に何度も答えることになり、ゲームが知識というよりは単なる雑用、あるいは記憶力を試すテストのように感じられるでしょう。
いずれにせよ、「Name It!」は初めてプレイする時は面白くてテンポの速い楽しいゲームです。ただ、ハネムーンが終わってもあまりがっかりしないでください。

ゲーム名: Name It!
良い点:面白いコンセプト、幅広いトピック、そして豊富な問題。
悪い点:少し飽きやすい。同じ問題が何度も出る可能性が非常に高い。
評価:クールなアイデアでよくできているが、すぐに行き詰まってしまう可能性がある。
購入先: App Store