携帯電話の使いすぎでミレニアル世代の頭蓋骨に棘が生えている

携帯電話の使いすぎでミレニアル世代の頭蓋骨に棘が生えている

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
携帯電話の使いすぎでミレニアル世代の頭蓋骨に棘が生えている
  • ニュース
角ではなく、外後頭隆起(EEOP)の肥大です
この頭蓋骨の突起は、iPhoneを長時間見続けることで生じた結果の一つです。
写真:Scientific Reports

医師たちは、多くのミレニアル世代の頭蓋骨の形が変化していることに気づいている。首のすぐ上に突起が生えており、この現象を研究する研究者たちは、携帯電話の使いすぎが原因だと考えている。

しかし、どうやらこれは放射線によって引き起こされた奇妙な突然変異ではなく、携帯電話のユーザーが典型的に取る前かがみの姿勢に骨格が適応しているものらしい。

奇妙な適応

デビッド・シャハーとマーク・GL・セイヤーズによるこの現象の研究結果は、査読のあるネイチャー・リサーチの「サイエンティフィック・レポート」に掲載されました。

研究者たちは、若年成人の頭蓋骨における付着部棘(腱や靭帯が付着する部分の腫瘍)の有病率増加を調査していた。付着部棘は通常、加齢とともに増加していくが、頭蓋底部における具体的な例は見つかっていない。この疾患は、研究者らが外後頭隆起(EEOP)と呼んでいる。

これらは、数十歳年上の人よりも18歳から30歳に多く見られる。2人はX線検査の結果、18歳から30歳までの患者の41%にこの頭蓋角が見られることを発見した。

これらの突起は、腱や靭帯への負担に対処するための骨格の仕組みです。骨は成長して付着部を広げます。そして、負担が首の後ろにかかると、EEOP(首の後ろ側への圧迫)が発生します。

シャハール氏とセイヤーズ氏は、この症状には特定の原因があると考えています。「EEOPは、スマートフォンやタブレットなどの携帯型現代技術の出現と広範な使用に伴う、異常な姿勢の持続に関連している可能性があると仮説を立てています」と、研究者らは研究結果の中で述べています。

「テキストネック」のせいだ

頭が通常の姿勢で座っている場合、体重の大部分は背骨にかかっています。しかし、携帯電話を見るために体を傾けると、体重は首の後ろに移動します。

スマートフォンを見るためにかがむのと、本や雑誌を読むためにかがむのとでは、その差がデジタル機器に費やす時間の長さに大きく影響していると言えるでしょう。最近の調査によると、平均的なアメリカ人の成人は、1日に3時間44分もスマートフォンやタブレットを使用しています。かつてアメリカ人の主な娯楽はテレビでした。かがんで見るような娯楽ではありませんでしたが、今ではテレビは2番目に人気が高まっています。

悪い姿勢によって生じる頭蓋骨棘自体は危険ではありません。しかし、それは「どこか他の場所で何か悪いことが起こっている前兆であり、頭と首が適切な位置にないことを示すサインです」とシャハール氏はワシントン・ポスト紙に語っています。