- ニュース

オーストラリアの図書館は、会議室を娯楽室に改装した。iPodで歌ったり、iPadでゲームをしたり、有料テレビを見たりするために訪れる十代の若者たちに人気だ。
アデレード郊外ニュートンのキャンベルタウン図書館は、いつもの「シーッ!」という声をなくし、午後11時まで会議室をガジェットの使用に開放することで、より多くの十代の若者を引きつけ、図書館を「退屈でない」ものにしたいと考えている。
「普段は学校の課題でリサーチをしに行くんです」と15歳のサムは言う。「でも、テクノロジーを使って、ちょっとくらい騒がしくても怖がらないのはいいことだと思うんです。」
記事に添付された写真には、おしゃれな娯楽室のような場所で、1人のティーンエイジャーがiPodで歌い、もう1人がiPadを使い、さらにもう1人が巨大なテレビスクリーンの前で歌っている様子が写っている。
図書館サービス・マネージャーのウルスラ・ヒッキー氏は、9月に新しい外観が始まって以来、図書館は10代の若者の間でさらに人気が高まっていると語った。
「ティーンエイジャーは騒がしくても構いませんし、フォックステル(有料テレビ)を見たり音楽を聴いたりすることもできますし、静かに座って勉強したりすることもできます」と彼女は言った。「多くの図書館が少しずつそうした取り組みを始めているのです。」
私にとっては地獄の輪のように聞こえますが、原理的には、図書館でオーディオブック、音楽、映画を借りる前に試聴できる部屋を設けるというのは良いアイデアだと思います。
だから本当の利点は親にあると私は推測します。つまり、子供が他の人の前で騒いでも構わないのです。
それから図書館の静かな場所に行き、オプラの最新号などをめくります。
図書館には、特にオーディオ/ビデオ リソースを使用するために、指定された騒音エリアを設ける必要がありますか?
出典:アデレード・ナウ