- ニュース

この瞬間を待ち望んでいましたが、ついに到来。こんな時が来なければよかったのに、とさえ思ってしまいます。Verizonが「Share Everything」というデータプランを発表しましたが、残念ながら家族向けとは言えません。この新プランは、最大10台のタブレット、ノートパソコン、モデム、スマートフォンで、通話、テキスト、データが使い放題というパッケージです。プランに追加するデバイスごとに定額料金を支払うだけでなく、これらのデバイスで共有するデータ量ごとに定額料金を支払うことになります。
これらの新しいプランには非常に困惑しています。複数のデバイスを所有し、それらすべてにデータプランが必須となることで発生する高額な費用を軽減するためのものだと思っていたからです。Verizonが親切にも提供してくれている新しいShared Everythingプランに切り替えると、実際にはもっと高い料金を支払わなければならないのです!
現在、私のプランに80ドル、無制限データプランに30ドル、妻の無制限データプランに30ドル、妻のファミリープランの携帯電話に10ドル、娘のファミリープランの携帯電話(簡易電話)に10ドル支払っています。つまり、
80ドル + 30ドル + 30ドル + 10ドル + 10ドル = 160ドル
節約になるShared Everythingプランに切り替えると、自分の携帯電話に40ドル、妻の携帯電話に40ドル、娘の携帯電話に30ドル、そして4GBのデータ通信(私と妻が使う量とほぼ同じ)に70ドルを支払うことになります。つまり、
40ドル + 40ドル + 30ドル + 70ドル = 180ドル
さらに 20 ドル支払って、無制限のデータを失ってしまうのですか?
公平を期すために言っておきますが、今のプランでは通話とテキストが使い放題ではありません。1400分を共有していますが、「Friends and Family」などの機能のおかげで、月に1000分も使うことはありません。それからテキストメッセージ。私はテキストメッセージを使いませんが、妻と娘は使うので、その分15ドルほど余計にかかるので、それでも「Shared Everything」プランよりも5ドル安くなります。一体どこが節約になっているのでしょうか?
新しい「Shared Everything」プランは一部の人には役立つかもしれませんが、複数のスマートフォンを持つ家族にとってはそれほどメリットがあるとは思えません。
新しいプランと現在のプランを比較して、切り替えることで節約できるかどうか、節約できる場合はいくらか教えてください。
出典:ベライゾン