EFF:アップルとサムスンの裁判はイノベーションと消費者に悪影響

EFF:アップルとサムスンの裁判はイノベーションと消費者に悪影響

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
EFF:アップルとサムスンの裁判はイノベーションと消費者に悪影響
  • ニュース
EFF

電子フロンティア財団は本日、アップルとサムスンの裁判を、米国におけるイノベーションと消費者保護を特許法で脅迫する最新の注目度の高い訴訟として非難する声明を発表した。

電子フロンティア財団(EFF)は、デジタル権利に特化した非営利の法律事務所兼アドボカシー団体です。同団体が手掛けたテクノロジー関連訴訟の中でも、グロクスター社やプライバシー保護ソフトウェアの開発者を代理した訴訟は勝訴に至り、コンピュータコードを言論の自由と定義する判例の確立にも貢献しました。

EFFはウェブサイトに掲載した「AppleとSamsungは法廷ではなく市場で争うべきだ」と題した論説で、訴訟の対象となっている製品の一部が除外される可能性は消費者の選択肢を減少させ、将来的に企業が競争に対抗するために特許のより難解な部分を行使するようになる可能性を示唆した。今週初めにSamsungとAppleの陪審員に与えられた指示では、具体的な認定結果と損害額に応じて、両社の製品の一部の販売禁止を検討することが認められていた。

製品に対する重大な禁止措置は、消費者に最も大きな影響を与えるとEFFは主張する。禁止措置は、既に購入された製品のエコシステムを破壊する可能性があり、消費者の選択肢を制限し、ガジェット本来の価値を薄めてしまう可能性があるとEFFは指摘する。AppleとSamsungの特許訴訟のような巨額の損害賠償は、最終的にはガジェットの価格上昇や顧客サービスの向上によって顧客が負担することになる可能性がある。

特許トロールのより陰険な展開は、中小企業への影響かもしれない。先月、ボストン大学ロースクールの研究で、多くの人が長らく疑念を抱いてきた憂慮すべき傾向が裏付けられた。特許訴訟には多額の費用がかかり、過去7年間だけでも事業コストは「4倍以上」に増加し、2011年には300億ドル近くに上ったのだ。アップルやサムスンのように数十億ドル以上の売上高を誇る企業は、年間利益でこの費用を賄うことができるが、特許訴訟の増加は一般的に下層階級にも波及し、新しく魅力的な製品の開発を目指す小規模なスタートアップ企業に影響を及ぼす可能性がある。

調査会社RPXと共同でボストンで行われた調査によると、「中小企業が訴訟費用と和解費用を賄うのに平均175万ドルかかる」ことが判明した。中小企業が、一見似たような製品に対抗しようと考えている場合、これは大きな痛手となる。この議論に対する常識的な反論は、特許訴訟を回避する必要性から、企業はより創造的に考え、より多様で革新的な製品を開発せざるを得なくなる、というものだ。しかし、この考え方は、Appleをはじめとする大企業が製造力と経営資源において大きな優位性を有しており、それを活用することで業界を独占できる可能性を考慮していない。

EFFは最近、「Defend Innovation」と呼ばれる独立プロジェクトを立ち上げ、米国特許法制度の改革を推進しています。このプロジェクトは、以下の改革を目指しています。

                                     

EFFの声明についてどう思いますか?特許と裁判所は本当にイノベーションを抑圧しているのでしょうか?コメント欄でご意見をお聞かせください。

出典: EFF.org