- ニュース

Appleがハイテク機器を消費者に売り込むのが得意だと思っていたとしても、それは政府との契約に比べれば取るに足らない。連邦政府との契約の素晴らしい点は、100万ドルのミスがあっても、政府機関がそれを隠蔽してくれることだと、政府の監視機関は報告している。
報道によると、2008年、アップルのセールスマンが証券取引委員会(SEC)に対し、カリフォルニア州クパチーノに本社を置く同社とその提携企業であるクローバーリーフ・コミュニケーションズからストレージ機器を購入するよう「説得」したという。SECの監察官デビッド・コッツ氏の記述によると、SEC職員が上司に対し、機器はバグだらけで実質的に役に立たないと報告したところ、SECは口を閉ざすよう警告したという。
「この情報はこの部屋から外に出ることはない」とSEC幹部は述べた。SEC当局者がこの失態を公表したくなかったのも無理はない。ロイター通信は、「コッツ氏はまた、SECがAppleと予算情報を不適切に共有し、適切な承認を得る前に、また審査を行う前に購入を進めていたことも突き止めた」と報じている。
Appleは米国政府との関係が緊張している。政府向け販売が劇的に増加しているにもかかわらず、このテクノロジー大手は繰り返し連邦捜査の対象となっている。最近、Appleの幹部は、iPhoneとiPadが所有者を追跡しているという報道から生じた、いわゆる「ロケーションゲート」論争について米国議会で証言した。
2010年後半、AppleはSEC(証券取引委員会)のインサイダー取引調査の対象になったと報じられました。アナリストにインサイダー情報が提供され、株価が不当に操作されていたのではないかという疑問が提起されました。
Appleに関する最近の疑問は、ノースカロライナ州に建設された巨大なデータセンターの目的に集中しています。クパチーノの関係者は、同センターはまもなく稼働を開始すると述べていますが、このプロジェクトはAppleのクラウドコンピューティングへの取り組みの一環ではないかとの憶測が広がっています。
真実がどうであろうと、アップルの次の動きを予想することはシリコンバレーの最新の社交ゲームとなっており、iPhoneメーカーである同社は急速にマイクロソフトに代わって規制当局の監視対象企業となりつつある。