- ニュース

写真:TechRax/YouTube
自己反省は良いことです。特に、その反省が iPhone の画面上に映し出されるとしたらなおさらです。
ピュー・リサーチ・センターによるスクリーンタイムとデバイスによる注意散漫に関する調査によると、10代の若者の50%以上が、スクリーンを見る時間が長すぎると認めています。子どものことを心配していると語る親たちも、自分自身もデバイスによる注意散漫の問題を抱えていることを認めています。
米国の13歳から17歳の10代の若者743人と親1,058人を対象とした調査の結果は、勇気づけられると同時に、憂慮すべきものでもある。問題を抱えていると認めた人々は、強迫的な愛着から解放されるために行動を起こしていると述べている。
数字で見るスクリーン中毒
調査によると、10代の若者の54%がスマートフォンに費やす時間が長すぎると回答しました。親の3分の2は子供のスクリーンタイムを心配していると回答しましたが、36%は自分もスマートフォンに費やす時間が長すぎると認めました。
同センターはまた、10代の若者の72%が起床直後にメッセージを頻繁に、あるいは時々確認していることも明らかにしました。残念なことに、56%がスマートフォンから離れると孤独感、動揺、不安を感じています。
Appleを含むテクノロジー企業は、自分たちが意図せず始めた問題に対する解決策を見つけ始めている。
Appleは今年初め、iOS 12でユーザーがデバイスに時間制限を設定できる新しいコントロールを導入しました。FacebookとInstagramもこれに追随し、ユーザー向けの設定を導入しました。
十代の若者やその親たちも、スクリーンタイムの過度が健康に与える影響についての警鐘が高まっていることに注目しているようだ。
親の半数以上が、スクリーンタイムの制限を設けていると答えており、10代の若者の52%が、ビデオゲームのプレイやソーシャルメディアの利用を制限する措置を講じていると答えている。
アプリ開発者も、このユニークなセルフヘルプ空間でサービスを提供しようとしています。

スクリーンショット: GOYA-Move/App Store
iOS向けのペアレンタルコントロールアプリの一つに「GOYA-Move」があります。GOYAは「Get Off Your Apps(アプリをやめよう)」の略です。このアプリを使うと、保護者はもちろん、自主的に行動するティーンエイジャーやユーザーも歩数目標を設定することができ、目標歩数に達した場合にのみSnapchatやFacebookなどのアプリが起動するよう設定できます。
「私たちは皆、自分自身で言ったり、親から『最近の子供たちは外に出ない』とか『ミレニアル世代はモバイル機器に夢中だ』といった愚痴を聞いたことがあるでしょう」と、GOYA-Moveの共同創設者であるアイザック・グレディンバーグ氏はCult of Macに語った。「(このアプリは)実際に歩数が記録されるまで、子供たちがデバイスを再び使うことを許可しません。親には子供たちの目標を設定し、最終的には子供たちの健康をより重視するよう促す力があるのです。」