- ハウツー

多くのWindowsユーザーが懐かしく思うものの一つがスタートメニューです。スタートメニューがないMacでは、どうやって操作すればいいのでしょうか?
よく考えてみると、スタートボタンは視覚的な記憶の補助ツールです。クリックすると、次にどこに移動するかを決めるプロセスが始まります。特定のファイルを探している場合は、そこにリストされているデフォルトの場所を使って移動できます。また、特定のソフトウェアを開きたい場合も、おそらくそこに見つかるでしょう。スタートボタンは、他にどこから始めたらいいのかわからないときにクリックするためにあります。何が欲しいとしても、スタートボタンから(最終的には)見つけることができます。
残念ながら、Mac OS Xにはスタートボタンを完全に代替できるボタンは存在しません。しかし、いくつか代替案を提案できます。
一つは、コンピュータのDockにあるFinderアイコンです。デフォルトでは、Dockの左端、画面下部に配置されています。つまり、Windowsのスタートメニューの位置と似ています。
デフォルト設定を変更していない限り、このFinderアイコンを1回クリックするだけで新しいFinderウィンドウが開きます。そこから、書類やアプリケーションなど、探しているものまで詳細にアクセスできます。
アプリケーションにアクセスするより速い方法があります。Dockの右側に「スタック」と呼ばれるものがあります。スタックとは、システム上のフォルダを表すものです。クリックすると、その中身が表示され、必要なものを選ぶことができます。(スタックについてまだよくわからないという方もご安心ください。このシリーズの後の記事で詳しく説明します。)
MacのDockにはデフォルトでアプリケーションスタックが表示されます。「A」アイコンが付いた青いフォルダです。これをクリックすると、すべてのアプリケーションがこのようにグリッドに表示されます。
クリックするだけで必要なものが開きます。
どこから始めればいいのか分からない時、もう一つの出発点として画面右上にあるSpotlight検索メニューが挙げられます。これは、探しているものの名前は分かっているけれど、どこを探せばいいのか分からない時に便利です。入力を始めるだけで、Spotlightが検索してくれます。ほとんどの場合、検索対象に関わらず、かなり良い仕事をしてくれます。
まとめると、スタートメニューがなくても心配する必要はありません。もし迷子になってどこから始めたらいいのか分からなくなったら、FinderアイコンをクリックしてFinderウィンドウを開き、そこから操作してみてください。アプリケーションを素早く起動したい場合は、Dockのアプリケーションスタックを試してみてください。また、あちこち探し回りたくない場合は、Spotlightを使って検索しましょう。
もちろん、これはスタートメニューなしでどう生活するかという私の個人的な意見です。他にご提案があれば、ぜひコメント欄に投稿してください。
(今読んでいるのは、Windows から Mac へ乗り換える人のための必須のヒントとコツ 100 選というシリーズの 16 番目の投稿です。詳細はこちらをご覧ください。)