西ヨーロッパの携帯電話出荷台数が9年ぶりの低水準に

西ヨーロッパの携帯電話出荷台数が9年ぶりの低水準に

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
西ヨーロッパの携帯電話出荷台数が9年ぶりの低水準に
post-233231-image-0e4eaee29590621da8bd76911dd4fb63-jpg

2013年第1四半期の西ヨーロッパにおける携帯電話の総出荷数は前年比4.2%減の4,360万台となり、過去9年間で最低水準に落ち込んだ。

アップルの販売台数は2012年第1四半期より80万台少ないだけであり、サムスンは340万台多く販売したにもかかわらず、売上の鈍化はアナリストの予想よりも早く起こった。

IDCの欧州モバイルフォントラッカーレポートによると、スマートフォンの総出荷台数は年間12%増加したが、これはIDCが9年前にこの指標の追跡を開始して以来、最低の成長率だ。

Mobile News が報じているように、IDC のレポートでは、Samsung と Apple について次のように述べられています。

サムスンは市場シェアを前年比6%増加させ、出荷台数が180万台増の1990万台となり、業界シェアのほぼ半分(46%)を占めるに至った。アップルは出荷台数が80万台減少し620万台となったものの、2位に浮上した。一方、ノキアの出荷台数は260万台減少し610万台となった。両社とも四半期の市場シェアは14%だった。

サムスンはスマートフォン市場でも首位を維持し、シェアは6%増の45%、出荷台数は340万台増の1430万台となった。アップルは市場シェアが25%から20%に低下したものの、依然として2位を維持した。

IDCヨーロッパのモバイルデバイスリサーチディレクター、フランシスコ・ジェロニモ氏は、出荷台数の割合が低下していることは、この地域で第二波の普及が始まっている兆候だと述べています。西ヨーロッパでは、多くのフィーチャーフォンユーザーが、友人と同じ機能を利用するためにスマートフォンへのアップグレードを余儀なくされています。

出典:モバイルニュース

Posted in: Uncategorized Tagged: Android