タイニーワールドの撮影に使われたクレイジーなカメラリグは信じられないだろう
Mac

タイニーワールドの撮影に使われたクレイジーなカメラリグは信じられないだろう

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
タイニーワールドの撮影に使われたクレイジーなカメラリグは信じられないだろう
  • ニュース
Tiny World メイキング: この小さなカエルはグラップラーであることが判明しました。
この小さなカエルは格闘技をする生き物だった。
写真:Apple TV+

Apple TV+ の新しい自然ドキュメンタリーシリーズ「Tiny World」は、明らかに iPhone で撮影されたものではありません。

小さな生き物たちの日常の冒険を捉えたドキュメンタリー制作者たちが、新たな舞台裏映像で、その奇抜なカメラ機材の数々を披露しています。撮影機材はまさにクレイジー。この映像では、金曜日にApple TV+で初公開されたこのシリーズの素晴らしい映像も一部紹介されています。

「イチゴヤドクガエルは、とても個性的な小さなカエルで、私の親指の爪ほどの大きさしかありません」と、Appleが金曜日に公開した動画の中で、監督兼撮影監督のヨリス・ヴァン・アルフェンは語っています。「このレンズは科学的な目的のために用意されたもので、これにより、他の方法では撮影できなかったようなショットを撮影することができました。」

タイニーワールドには長いレンズが必要 

レンズは少なくとも30センチはありそうに見えます。レンズとカメラを合わせると、小さなカエルは完全に小さく見えます。それでも、研究チームは両生類に十分近づき、素晴らしい映像を撮影することに成功しました。

「何日も前から、2羽のオスが格闘しているところを撮影しようとしていました。オスは縄張り意識が強く、とても闘争心が強いからです」とヴァン・アルフェンは言う。「突然、2羽のオスがロックオンして、激しくぶつかり始めたんです。そして、ついにはレンズに飛びかかるほどでした!」

ビデオの後半では、ガブリエル・コッチャーが、森の中を時速 50 マイルで飛ぶオオタカの非常にドラマチックなビデオを撮影するために使用したドローンを披露しています。

その後、オーストラリアのクルーが、ゴールデンテールヤモリに接近するために使用する小型モーションコントロールドリーを披露します。高解像度の映像は印象的です。

以下のビデオで、生き物たちとカメラクルーの活動を見ることができます。

Apple TV+で配信中の『タイニーワールド』

では、『タイニー・ワールド』はどうだったでしょうか?レビューの見出しからもわかるように、TV-G指定のこの番組は気に入りました。「『タイニー・ワールド』はアントマンの自然観で驚かせる」。(ちなみに、このシリーズのナレーションはアントマン本人、ポール・ラッドが担当しています。)

この舞台裏のビデオを見て、新しい自然ドキュメンタリーへの興味が湧いたら、今すぐ Apple TV+ で『Tiny World』の全 6 話を視聴できます。