- ニュース

大人気のニンテンドー3DSゲームシリーズ『レイトン教授』や『ファンタジーライフ』を開発したレベルファイブが、モバイルデバイスへの困難な移行を進めている。
レベルファイブのCEO日野晃博氏は日本での記者会見で、レイトン教授シリーズの次回作『レイトン7』と、大人気シミュレーションゲーム『ファンタジーライフ』の続編『ファンタジーライフ2』がiOSとAndroidスマートフォン向けにリリースされる予定だと語った。
残念ながら、どちらのゲームもモバイル体験としては薄っぺらなものになりつつある兆候が見られ、これが任天堂などの企業が携帯型ゲームをモバイル分野に持ち込まない最大の理由として挙げている。
ああ、時代は変わったものだ。
どちらのゲームも 3DS 版から大幅に変更されており、『レイトン 7』はひどいテーブルトップ カード ゲームのような見た目に変わり、『ファンタジー ライフ 2』には元のゲームにはなかったひどいクラッシュ オブ クランスタイルの都市建設機能が追加されています。
任天堂が日本のモバイルゲームパブリッシャーDeNAと提携するという最近のニュースから、このようなことが期待できるのでしょうか?レベルファイブの以前のiOS向け「レイトン教授」は、携帯ゲーム機版と全く同じでした。なぜ、この傑作パズルシリーズの真の続編を、レイトン風のアートスタイルのカードゲームにするのではなく、モバイルデバイスに移植しなかったのでしょうか?既にファンを獲得している「ファンタジーライフ」のようなゲームに、なぜ都市建設要素を追加したのでしょうか?

レベルファイブはモバイルデバイスでより多くのユーザーを獲得したいと考えており、そのために成功しているゲームメカニクスを採用するのかもしれません。あるいは、iOSでこのシリーズに夢中になってもらい、その後、より奥深く、愛着のある携帯型ゲーム機版を購入してもらいたいと考えているのかもしれません。
いずれにせよ、モバイル ユーザーは結局あまり面白くない体験をすることになるかもしれません。
はあ。これは、従来の携帯型ゲーム機のパブリッシャーが、ゲーム業界におけるモバイルの勝利をどれほど恐れているかを示す、最も強烈な例かもしれない。
これらのゲームがトップセールスを記録しないことを祈ります。もしそうなれば、今後、魂のない金儲けのためのゲームがさらに増えることになるでしょう。
Via: Kotaku
出典: Siliconera