Ulysses 3はMac最高のテキストエディタになるかもしれない [プレビュー]
Mac

Ulysses 3はMac最高のテキストエディタになるかもしれない [プレビュー]

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
Ulysses 3はMac最高のテキストエディタになるかもしれない [プレビュー]
  • ニュース
ユリシーズ.jpg

Ulyssesというワードプロセッサは使ったことがありません。何度か試してみたのですが、ただ文字を入力したいだけの人には大げさすぎるように思えました。TextEditの方が私には合っていました。

しかし、Ulysses 3はもうすぐリリースされる予定で、私はほぼ完成したプレビュー版を使ってこの記事を書いています。本当に素晴らしいです。問題は、どう表現するかです。これまでのテキストエディタの知識はすべて忘れて、さっと見てみてください。本当に全く新しいものです。

インターフェース

まず、UlyssesはiOSからヒントを得ています。つまり、すべてがアプリ内にあります。Finderの開く/保存ダイアログも、独立したファイル管理エリアもありません。すべてが3ペインのインターフェースに集約されています。左端には、グループ(フォルダ)、スマートグループ、受信箱(アプリ外から送られてきたものすべて)、そしてすべてのファイルで構成されるソースがあります。これらはiCloudと同期され(Mac App Store版では同期されます)、常に安全に保管され、いつでも利用できます。サイドバーにフォルダを丸ごとドロップすると、Ulyssesはそれと中のファイルを自動的に取り込みますが、実際には何も移動しません。

次のパネルはドキュメントパネルです。これはメールの受信トレイのようなもので、件名(タイトルのようなもの)と3行のプレビューが表示されます。そして最後に、「シート」、つまり実際に文章を書くページがあります。

編集者

ここで重要なのは、書くことです。Ulyssesはページレイアウトツールではなく、テキストエディタです。そのため、Markdownのような構文を採用しています(MarkdownユーザーがMarkdownと思っても無理はありません)。アスタリスクで囲むと単語が太字になり、ハッシュタグで行を見出しに変えることができます。すべての機能にキーボードショートカットが用意されており1、作成したファイルはRTF、PDF、HTML、そしてもちろんMarkdownなど、ほとんどの形式でエクスポートできます。

シート

シートにはもう一つ便利な機能があります。写真、メモ、キーワードなどをシートに添付できるのです。これにより、長文の記事の調査が楽になるだけでなく、後から検索して整理したり、キーワードに基づいてスマートなグループを作成したりするのに便利です。Scivenerのリサーチ機能の簡易版といった感じです。

もう1つ、超便利な小技は、シートをまとめる方法です。デフォルトでは1枚のシートに入力するだけですが、複数のシートを一度に選択すると、エディタ内で結合され、1枚のシートとして表示されます。選択範囲は連続していなくても構いませんが、同じフォルダ内にある必要があります。ただし、「フォルダ」は仮想的なものでも構いませんので、スマートフォルダ(Ulyssesでは「フィルタ」と呼ばれます)内のドキュメントを結合することも可能です。

⌘-J (「結合」) を使用してスニペットを「接着」することもできます。

まだまだ続きます。Ulysses 3の素晴らしいところは、見た目はシンプルですが、その奥には途方もないパワーが秘められていることです。アプリには、機能の詳細を解説するプロジェクトが付属しています(ここではほんの一部しか触れていません)。

発売に合わせてフルレビューを予定しています。早ければ来週にも公開できるかもしれません。それまでは、開発者ブログのティーザーをご覧ください。

出典: Ulysses 開発ブログ

ありがとう:マックス!

  1. 脚注まで!↩