- レビュー

エアロプレスが登場する前は、モカポット、スペインではカフェテラと呼ばれていました。スペインのキッチンには必ず1台はカフェテラがあり、濃くて美味しいコーヒーを手軽に淹れたい時、頼りになるコーヒー器具です。1933年に発明されたとは思えないほど、素晴らしい出来栄えです。
数十年前に初めてモカコーヒーを淹れるのを見て以来、ずっと愛用しています。エアロプレスを買うまでは、毎日モカコーヒーを淹れていました。その昔ながらの魅力と、本格的な目覚めの味に飽きることはなかったのです。ところで、モカとは一体何なのでしょうか?そして、なぜこんなに美味しいのでしょうか?
モカポットを「コンロ式エスプレッソメーカー」と呼ぶ人もいますが、その理由は明らかです。濃くて苦味があり、時にはとろみのあるコーヒーが淹れられ、内側の煙突からコーヒーが最初に噴出するときにクレマが現れます。しかし、後で説明するように、モカポット内の圧力(約3バール)は、エスプレッソマシンのコーヒーるつぼで生成される9バールには遠く及びません。
仕組み

モカは圧力を利用して挽いたコーヒー豆に熱湯を注ぎ込み、巧妙な形状のポットから、泡立ったシロップ状の液体が煙突を通って上部のチャンバーへと上昇します。モカは主に3つの部分から構成されています。下部は沸騰用のお湯を入れ、上部はコーヒー豆を受け取ります。その間には、穴の開いた円盤がはめ込まれた金属製の漏斗があります。ここにコーヒー粉を入れ、漏斗を湯沸かし器の口に差し込み、細い方の端を水に浸します。
水が沸騰すると、圧力によって水が漏斗管を通ってコーヒーに押し上げられ、その後煙突からポットに流れ込みます。
なぜそんなに良いのですか?
モカは苦くて濃いコーヒーを淹れることができます。「本格的な」エスプレッソのようなコクはなく、ドリップやエアロプレスのような繊細さもありません。それでも十分に美味しく、少しの手間(とちょっとしたコツ)で驚くほど美味しく淹れられます。真の魅力は、その手軽さとクオリティの両立です。
バスケットに美味しいコーヒーを入れ、ポットの蓋をしっかり閉めて、コンロのガス火を強める。数分後には、ベッドから出て行く価値のあるものが出来上がります(もちろん、キッチンで寝ない限り、厳密に言えばもうベッドから出ていることになりますが)。
このポットはどこでも使えます。私は旅行(温めるためのコンロがないとあまり現実的ではありません)やキャンプ旅行(キャンプファイヤーでも使えますが、モカのプラスチックハンドルが炎で溶けないようにするため、小型のコンロの方が良いです)にも持っていきました。
今のアパートに引っ越してからは、ストーブが届くまで毎日カフェテラを使っていました。キッチンの床にキャンプ用ガスバーナーを置いてコーヒーを淹れていました。火と水とコーヒーがあれば、モカを淹れることができます。
ハッキング
説明書通りにポットを使えば、問題なく動作します。冷たい水を入れ、コーヒーを加え、タンピングしますが、コーヒーかすをバスケットに押し込まないでください。ポットをしっかりと締めて火にかけます。
しかし、2つの工夫でコーヒーの質を想像以上に高めることができます。まず、ポットに水を入れる前にお湯を沸かします。次に、お湯が沸く前にポットを火から下ろします。
冷たい水から淹れると、コーヒーがお湯に触れる前に温まるのに時間がかかり、風味が損なわれるという考え方があります。この理論の真偽は定かではないので、昔ながらの方法で実験的に検証してみました。他の条件が同じであれば、沸騰したお湯で淹れたコーヒーは確かに美味しく、コーヒー本来の風味が損なわれずに残ります。

水出しコーヒーだと、面白みに欠け、味も薄くなります。また、私の場合は電気ケトルの方がコンロよりも早くお湯が沸くので、こちらの方が早いです。ただし、電気コンロの場合は、お湯が沸騰する前に必ずバーナーを最大まで火力に上げてください。そうしないと、コーヒー粉がお湯の上に溜まってコンロの電気リングが赤くなるまで待たされ、せっかくのメリットが台無しになってしまいます。
2つ目の部分ははるかに重要です。コーヒーのとろみが出てきたらすぐにポットを火から下ろしてください。ポットの蓋を開けて見ていると、最初のシロップ状のコーヒーが煙突の外側を流れ落ちていくのが見えるでしょう。これが見えたらすぐに火を弱めてください。こうすることで、お湯と粉の接触時間が長くなります。
残りの液体は、まだ黒くてドロドロのまま、噴き出します。注意深く見守ってください。液体が薄くなり始めたらすぐにポットを火からおろしてください。エスプレッソマシンを長く回して、粉に水をたくさん通すだけで、ロングコーヒーを作ってくれるコーヒーショップがいくつあるかご存知ですか?モカから出てくる薄い液体も全く同じで、木の香りと苦み、焦げたような味がします。
コーヒーの抽出は早めに止めましょう。私はコンロの横に小さなボウルに冷水を入れて、ポットの底を浸します。こうすると抽出が止まります。タイミングはすぐに慣れます。唯一の欠点は、コーヒーの抽出量が少し少なくなることですが、気になるならもっと大きなポットを買ってください。
スペアパーツ
ポットを買うといえば、これらのポットはとても安いので、サイズ違いで何個か持っていてもいいでしょう。スペインの家庭では、普段使いに1つサイズがあり、家族の集まり(つまり「ランチ」)用に少なくとももう1つ大きめのポットがあります。私は普段使いに4カップポットを使っています(というか、エアロプレスに切り替えたまではそうでした)。1カップ用の小さなポットから、16カップ以上の巨大なポットまであります。

このポットは一生使えます。少なくともほとんどの部分は長持ちします。2つのメインパーツはほぼ壊れないのですが、いずれ摩耗します。スペインでは(そしてイタリアでもきっと)、10セントショップに行けば、上段のポットの底にあるフィルターディスクとランナーリングの交換用キットが手に入ります。私は今年シリコンリングに切り替えましたが、ずっと使いやすくなりました。密閉性が高く、長持ちし、熱で劣化したり劣化したりしません。そして、同じくらい重要なのは、ゴムの臭いも味もしないということです。
漏斗のバスケットも定期的に交換する必要があります。そして、最終的に(そして必然的に)ポットに水を入れずにストーブに置いた場合、溶けてしまったプラスチックのハンドルを交換する必要があります。これらのスペアパーツはすべてスペインでは小銭で手に入ります。他の場所では入手が難しい場合があります。1ヶ月ほど前に女性のお母様が訪ねてきた際に、スペインから新しい漏斗を持ってきてもらいました。ドイツでは入手不可能だからです(私のコーヒーディーラーのピーターによると、ドイツではモカポットの発明者にちなんでビアレッティと呼ばれているそうです)。
コーヒーのヒント

モカコーヒーはどのように挽けばいいのでしょうか?一番簡単な方法は、スペインやイタリアの角にある店で挽いたコーヒー豆のパックを購入し、自分のマシンでその挽き具合を真似ることです。エスプレッソ用の挽き方より少し粗めに挽きますが、あまり粗すぎるといけません。細かすぎると圧力がかかり、コーヒー豆を通さずにモカの底にある緊急用エスケープバルブから蒸気が噴き出してしまうからです。
焦がしのないコーヒーも試してみてください。イタリアではエスプレッソ豆を深煎りするため、苦味が強くなります。私はモカ(そしてエスプレッソ全般)には、ミディアムからダークの焙煎を好みます。この抽出方法でもすべての風味が抽出されますが、イタリアンローストのような単調な苦味ではなく、より丸みのある味わいになります。
結論
美味しいコーヒーを淹れる一番手っ取り早い方法は、エアロプレスと良質なバーグラインダーを買って、焙煎したての豆を入手できる場所を探すことでしょう。もしそれが無理なら、モカコーヒーを使いましょう。ラバッツァやイリーの挽いたコーヒー豆をモカコーヒーに入れて淹れたとしても、いつものKカップコーヒーがドロドロになるほどの出来栄えです。キッチンに置いておくと、見た目も最高に素敵なガジェットの一つです。
最後にもう2つアドバイスがあります。イタリア人は、コーヒーの油がアルミのむき出しの壁に付着したら、ポットの内側を絶対に洗ってはいけないと言います。私は時々拭く程度で、汚れがひどくなるので、石鹸は絶対に近づけないようにしています。
2つ目のヒントは保管方法です。上の写真のようにパーツを配置すれば、鍋の中にカビが生えたり、棚のスペースを無駄にしたりすることもありません。
さて、コーヒーの話ばかりしていたら喉が渇いてきました。そろそろコーヒーを淹れに行こうかな。
Cult of Macの(不定期)オタク向けコーヒーメーカー特集シリーズの第2弾です。キーボードをカタカタと叩きながら、最高の一杯を味わいたいなら、エアロプレスについて読んでみてください。