
サムスンは、児童労働に対する新たな「ゼロトレランス」方針により、自社のサプライチェーンにおける児童労働を永久になくすと誓ったが、この夏、未成年労働者を雇用したとして東莞新陽電子を厳しく処罰した後、このAndroidメーカーは、その方針の30%のみを実施することに決めた。
ロイター通信によると、サムスンは児童労働反対政策で定められているようにサプライヤーとの契約を剥奪するのではなく、16歳未満の児童5人を組立ラインで働かせていた中国企業への部品発注を30パーセント減らすことを決めたという。
「サムスンは、児童労働に対するゼロトレランス方針に従い、下請け業者の監視を怠ったサプライヤーの責任を問うため、東莞新陽に対して措置を取ることを決定した。」
これらの措置は、東莞市欣陽電子にとって、単なるお仕置きに過ぎない。同社は最大手企業から労働者を完全に締め出されていた可能性もあった。しかし、中国当局は、東莞市が労働者を直接雇用したのではなく、下請け業者が派遣会社を通じて雇用していたことを突き止めた。
サプライチェーンから児童労働を排除するよう圧力を受けているハイテク大手はサムスンだけではない。アップルやフォックスコンも中国工場の労働条件について厳しい監視を受けている。
中国労働監視団は、2012年にサムスンのサプライヤー1社で16歳未満の児童7人が働いていたことを明らかにしたが、サムスンは当時、何の措置も講じなかった。サムスンが火曜日に取った行動は、児童労働の使用に対する同社にとってこれまでで最も強い抗議だった。ただし、サプライヤーに対し、同社の「ゼロ・トレランス」方針は実際には「ゼロ・チャンス」を意味するという大胆な声明を出すことは避けた。