『スヌーピー プレゼンツ:オール・ラング・サイン』が昔ながらのホリデーマジックを繰り広げる [Apple TV+ レビュー]

『スヌーピー プレゼンツ:オール・ラング・サイン』が昔ながらのホリデーマジックを繰り広げる [Apple TV+ レビュー]

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
『スヌーピー プレゼンツ:オール・ラング・サイン』が昔ながらのホリデーマジックを繰り広げる [Apple TV+ レビュー]
  • レビュー
スヌーピー・プレゼンツ:オール・ラング・サイン
大晦日が近づくにつれ、仲間たちが全員集合!
写真:Apple TV+

クリスマスシーズンにぴったりなタイミングで、Apple TV+がピーナッツの仲間たちによる新たなホリデースペシャルを配信します。 「スヌーピー・プレゼンツ:オール・ラング・サイン」と題されたこの魅力的な番組は、金曜日に配信開始。ルーシーが大晦日のパーティーを盛り上げようと奮闘する様子が描かれます。

ストリーミングサービスでは、過去の『ピーナッツ』スペシャルと同時配信されるので、新作だけを単独で判断する必要はありません。幸いなことに、『オール・ラング・サイン』は、ピーナッツを特別なものにしている昔ながらのホリデーシーズンの魔法を、再び解き放ってくれます。

『オール・ラング・サイン』が始まる頃、クリスマスが間近に迫り、誰もがそれぞれの気持ちでワクワクしています。チャーリー・ブラウンは『市民ケーン』を観ています。妹のサリーは『市民ケーン』 の結末を台無しにしようと言っています。そしてスヌーピーは家族を家に招いて再会を祝います。

いつもフットボールを引っ張るルーシー・ヴァン・ペルトは、おばあちゃんの到着を楽しみにしているけれど、弟のライナスはそれを恐れている。(おばあちゃんはいつも、彼の安心毛布を奪おうとするから。)おばあちゃんがお菓子やプレゼントを持ってきてくれたり、クッキーを焼いてくれたりするので、ルーシーは待ちきれない。ところが、おばあちゃんが土壇場で電話をかけてきて、来られないと言い出すと、ルーシーは打ちのめされてしまう。

おばあちゃんが来なかったのは、孫娘が嫌いだからだろうと考えてパニック発作を起こします。もしかしたら…誰もルーシーを好きじゃないのかも?この恐ろしい考えを覆す唯一の方法は、大晦日にパーティーを開いて誰が来るか見てみることかもしれません。

驚いたことに、チャーリー・ブラウンにも問題があったのです

一方、チャーリー・ブラウンは去年の新年の抱負を一つも達成できず、落ち込んでいます。気の狂ったセラピスト、ルーシーは、そんな高い目標を掲げるなと彼に言います。「世界一大きな雪だるま」を作る代わりに、普通サイズの雪だるまを作ったらどうだろう?そんな感じのことを。(実は、悪くないアドバイスなんです。)

チャーリー・ブラウンは、もっと計画的な目標を達成しようと走り出します。最初はうまくいきませんが、ルーシーは彼のリストの中に簡単に達成できそうなことを指摘します。「何かクリエイティブなことをする。彼女が今度開くパーティーのためにはどう?」

最終的に、ルーシーは、ピーナッツギャングのメンバー全員、つまりピッグペン、ペパーミント パティ、サリー、マーシー、フランクリン、シュローダー、スヌーピーとその家族を動員し、チャーリー ブラウンがセラピーのためにくれた 5 セント硬貨をすべて使って借りた舞踏会で大晦日に大騒ぎする役を演じてもらう。

ルーシーは大晦日のパーティーを開く

唯一の問題は、ルーシーの望みを叶え てくれる人が誰もいないことです。フィンガーサンドイッチを頼んでも、ジェリービーンズとマッドパイしか出てきません。自分の姿を模した氷の彫刻を頼んでも、形が崩れたジョークになってしまいます。スヌーピーたちに音楽を演奏してほしいという彼女のリクエストも、いとこのスパイクのカメラを壊してしまい、落ち込んでいる様子で現れたため、台無しになってしまいます。

やがてルーシーは、誰もちゃんとやっていないと文句を言い、みんなを疎外してしまいます。彼女の高い基準のせいで、本来なら楽しいはずのパーティーが台無しになってしまいます。そして、かわいそうなライナスがルーシーの罵倒にうんざりして、チャーリー・ブラウンが間違ったレバーを引くまさにそのタイミングで去ってしまうと、すべてが(文字通り)崩壊します。ルーシーが「オール・ラング・サイン」の意味を学ぶ時間はまだあるのでしょうか?

素晴らしい芸術作品を鑑賞する

新世代のファンは、新作の「スヌーピー・プレゼンツ:オール・ラング・サイン」でピーナッツのホリデースペシャルを体験できます。
新世代のファンは、最新作『スヌーピー・プレゼンツ:オール・ラング・サイン』でピーナッツのホリデーマジックを発見できる。写真:Apple TV+

昔のピーナッツのアニメには、この愛すべきキャラクターを復活させようとする最近の試みには欠けている魅力があることは否定できません。『オール・ラング・サイン』の監督クレイ・ケイティス(『クリスマス・クロニクルズ』、『アングリーバード』) は明らかにオリジナルアニメの大ファンで、2015年に3Dアニメーション『ピーナッツ ザ・ムービー』を制作したスティーブ・マルティーノほど、リデザインにおいて大胆な試みはしていません。

ピクサーやドリームワークスのアニメーションで育った若い視聴者にチャーリー・ブラウンを届けようとする、はるかに大胆な試みでした。今回の新作スペシャルは、コンピューターによる描画方法の変化でより鮮明な線と深みのある色彩を実現しているとはいえ、60年代のオリジナル・ピーナッツ・スペシャルへのより力強いトリビュートとなっています。(ピーナッツ・フランチャイズがどのように進化してきたかを知るには、1965年の『チャーリー・ブラウンのクリスマス』と1992年の『またクリスマスだよ、チャーリー・ブラウン』もぜひご覧ください。どちらもApple TV+で、他の懐かしいピーナッツ・シリーズと共に配信されています。)

ルーシーに乾杯

ケイティスと脚本家のスコット・モンゴメリー、そしてアレックス・ガラティスも、オリジナルキャラクターの動機や弱点を忠実に再現することに成功しています。ルーシーがピーナッツの仲間の中で最も活発なメンバーであることはよくあるので、このエピソードがルーシー中心になっているのが気に入っています。さらに、ルーシーを主人公にすることで、『チャーリー・ブラウン』の作者チャールズ・M・シュルツが掲げた平等と多様性という理念が、タイトルにルーシーの名前が冠されている少年だけに焦点を当てたものではなく、生き生きと表現されている点も魅力です。

このスペシャルでは、ルーシーはかんしゃくを起こして人々を遠ざけている時でさえ、愛らしさを失っていません。(これは、Apple TV+の新作「ピーナッツ」シリーズでルーシー役を見事に演じてきたイザベラ・レオの声の演技によるところも大きいでしょう。)ルーシーの貴族階級への妄想は、甘ったるいものではなく、魅力的なままです。

ファンの心の中で、 『スヌーピー・プレゼンツ:オール・ラング・サイン』は、オリジナルの『チャーリー・ブラウン』のホリデースペシャルに取って代わるものではないかもしれません。結局のところ、ヴィンス・ガラルディ・トリオによる素晴らしいクリスマスソングに乗せて作られた作品を超えるのは至難の業です。そして、特にホリデーシーズンには、ノスタルジアの力は無視できません。

それでもなお、『オール・ラング・サイン』はチャーリー・ブラウンの番組の正統な一作として、心温まるユーモアに溢れた作品として、確固たる地位を築いています。今年は、新しいホリデーシーズンの伝統を始めてみるのも良いかもしれませんね!

 Apple TV+で『スヌーピー プレゼンツ:オール・ラング・サイン』を観よう

『スヌーピー プレゼンツ:オール・ラング・サイン』は 12月10日にApple TV+で初公開されます。

定格: TV-G

視聴はこちら: Apple TV+

スカウト・タフォヤは、映画・テレビ評論家、監督であり、RogerEbert.comの長編ビデオエッセイシリーズ「The Unloved」の制作者でもあります。The Village Voice、Film Comment、The Los Angeles Review of Books Nylon Magazineなどに寄稿しています。著書に『Cinemaphagy: On The Psychedelic Classical Form of Tobe Hooper』があり 25本の長編映画を監督し、300本以上のビデオエッセイを執筆しています。これらのビデオエッセイはPatreon.com/honorszombieでご覧いただけます。