アップルのiPhoneの主要デザイン特許の1つが保護されなくなった

アップルのiPhoneの主要デザイン特許の1つが保護されなくなった

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
アップルのiPhoneの主要デザイン特許の1つが保護されなくなった
  • ニュース
iPhoneのデザイン
iPhoneはサムスン製端末の見た目を変えたのか?はい、これで一件落着。いや、ちょっと待って、弁護士が絡んでる…
写真:Apple/USPTO

アップルのiPhoneに関する主要特許の1つが、依然として続くアップル対サムスンの訴訟において、最終的ではない却下となった。

その理由は?新たな報告書によると、先行技術と明らかな「自明性」の問題により、そもそも特許が認められるべきではなかったとのことだ。

難解な特許用語の中には、Apple は元の意匠特許 618,677 の「出願日の利益を受ける権利がない」という事実がある。

これは最終的な判決ではありません(この件のどこが最終的な判決なのでしょうか)が、Appleにとって決して好ましい判決ではないことは確かです。FOSS Patentsは次のように説明しています。

技術的には確定ではないものの、サムスン訴訟で略称「D'677」と呼ばれていたこの特許がAppleに認められる見込みは低い。私が非常に懐疑的なのは、USPTOが再審査請求を提出してからこのオフィスアクションを発行するまでに長い時間がかかったこと、そしてさらに重要な点として、この意匠特許の単一の請求項が「米国特許法第103条(a)項[自明性]に基づき2度拒絶され、米国特許法第103条(a)/102条(e)項[公開された特許出願に関する自明性]に基づき拒絶され、さらに米国特許法第102条(e)項に基づき拒絶された」と判断したからだ。

AppleはSamsungに対して当初10億ドルの損害賠償金を既に5億8400万ドルに減額させている。最近、Samsungはこの残額のうち4億ドルについて控訴を却下されたが、双方ともその額を放棄する意思がないため、最終的には米国最高裁判所に持ち込まれる可能性が高い。

この最新の決定が、そこで下された判決にどのような影響を与えるかはまだ分かりませんが、この頭の痛い問題全体を見ると、米国特許商標庁の本来の目的が何なのか疑問に思うことは確かです。十分な資金力を持つサムスンのような企業が、USPTOが最終的にその特許はそもそも認められるべきではなかったと判断するまで戦い続けることができるとしたら、一体何の意味があるのでしょうか?

いずれにせよ、サムスンの弁護士たちはジョージ・オーウェルの「戦争は勝つためにあるのではない。継続するためにあるのだ」という言葉を熟読してきたようだ。

まあ、少なくとも Apple は重要なところで勝っているよ!