- ニュース

サムスンがフラッグシップスマートフォンをリリースする。おそらくGalaxy S IVという名前になるだろう。発売は4月になるだろう。Androidファンならきっと気に入るであろう、素晴らしい機能満載で、とんでもない機能も満載だ。しかも、AppleのRetinaディスプレイを凌駕するディスプレイを搭載する。
SamsungがGalaxy S IVに、iPhoneのRetinaディスプレイよりもはるかに高画素密度のディスプレイを搭載したいと考えているという噂が、しばらく前からありました。最新の報道によると、Galaxy S IVのディスプレイの画素密度は440ppiになるとのことですが、これはやり過ぎのように聞こえますが、実はAppleも検討すべき機能と言えるでしょう。
スティーブ・ジョブズがiPhone 4のRetinaディスプレイを発表した際、人間の網膜ではピクセルを識別できないほどのピクセル密度の限界値があると述べました。その数値は約300ppiでした。スティーブの言うことはほぼ正しかったのです。Retinaディスプレイの品質を裏付ける数式や科学者は存在します。しかし、Retinaディスプレイだけでは十分ではありません。
画面のピクセル密度を高めるための競争は、既に実用化の限界を超えているので意味がないと主張する人が多いでしょう。しかし、それは間違いです。これは、カメラ業界が数年間繰り広げてきたメガピクセル数争いとは違います。ピクセル密度を高めることで、画面上のデジタルオブジェクトがまるで生きているかのようなリアルさに変わります。これは、Appleが長年誇りとしてきたテクノロジーの魔法なのです。
Cult of Mac の John Brownlee 氏は昨年、Retina ディスプレイに関する優れた記事を執筆し、なぜ Apple がより高いピクセル密度を追求し続ける必要があるのかについて論じました。
2010年、日本のNHK放送技術研究所は、ピクセルが小さいほど、画面上の物体が、たとえ視力が完璧でなくても、見る人にとってより リアル に見えることを発見しました。実際、この効果は個人に非常に強く現れ、最終的にはピクセルが小さすぎて 画面上の物体と実物の区別がつかなくなるほどにまで達します。
ディスプレイが人間の目の解像度と真に間違いなく一致し、真の Retina であるとみなされるためには、平均的な視聴距離から見てピクセルのサイズが 0.3 分角以下である必要があります。
iPhoneのRetinaディスプレイが0.3分角という数値を達成するには、実際には700ppiを超えるピクセル密度が必要になります。現状では4インチディスプレイで700ppiの画面を製造することは不可能ですが、Appleが現在試みていない、低解像度でも画面の見栄えを良くする工夫がいくつかあります。
AppleはiPad、MacBook、iMacでより優れたRetinaディスプレイの実現を目指してきましたが、iPhoneのRetinaディスプレイも今後2年で改良する必要があります。iPhone 5SがiPhone 5よりも高いピクセル密度を実現する可能性は低いでしょうが、Appleとそのファンは、より豊かなディスプレイを実現しようとするSamsungの努力を軽視すべきではありません。
出典: TechCrunch