- ニュース

ティム・クックCEOは来週、上院委員会で証言するためにワシントンに向かうが、同氏は同社としては珍しく、メディアのインタビューに応じて自社の立場を説明するなど、早めに攻勢に出ている。
ポリティコとのインタビューで、クック氏はアップルの現金保有をめぐる論争について、海外の現金の出所、アップルがより多くの製造業の雇用を米国内に呼び戻す計画、そして同社がワシントンで政策変更を推進する理由について説明した。
「ご存知のとおり、私たちはワシントンで大きな存在感を示していませんが、公共政策に深い関心を持っており、創造的な政策がより良い社会とより強い経済への大きな触媒となり得ると信じています...
私は明確な提言をしたいと思っていますし、受け入れてくれる関係者がいると信じている。」
クック氏は税金に関してもアップルの行為を擁護した。
Appleは国内の利益を海外に流出させていないと断言できます。私たちはそんなことはしていません。米国で販売するすべての製品に税金を支払い、支払うべき税金はすべて支払っています。ですから、この点は明確にしておきたいと思います。」
アップルは、約1,000億ドルに上る海外の現金保有をめぐり、厳しい圧力に直面している。同社は自社株買いプログラムの資金として米国に現金を持ち込まないことを決定し、債券を発行することで投資家からの負債を抱えている。
上院委員会はアップルの税制戦略に不満を抱いているものの、ティム・クック氏はポリティコに対し、同社は数々の注目すべき方法で国の経済成長に貢献していると語った。
「アップルはさまざまな方法で経済に貢献しており、特に雇用創出の分野と環境保護活動において、私たちはそれを非常に誇りに思っています。」
アップルの環境政策の改善に加え、クック氏は製造業における雇用の一部を米国に戻す計画を積極的にアピールした。昨年、アップルはMac Proを米国で製造すると発表した。当初は1億ドルをこの事業に投資する予定だが、クック氏は非常に長期的なプロジェクトになると述べた。
「『このプロジェクトに真剣に取り組んでいます』」とクック氏は述べ、最終製品だけでなく、その部品の多くも米国で製造されることを指摘した。部品と組立拠点として彼が挙げた州には、アリゾナ州、テキサス州、イリノイ州、フロリダ州、ケンタッキー州などがある。
ティム・クック氏の上院委員会への出席は5月21日火曜日に予定されている。
出典:ポリティコ