- ニュース

新しいiPadが真のRetinaディスプレイを搭載した唯一のタブレットだと思っていたなら、考え直した方がいいでしょう。Microsoftはタブレットメーカーに対し、最大2560×1440の解像度をサポートする高解像度ディスプレイの搭載を推奨しています。
Windows 8は、高解像度デバイスに対応するために、ユーザーインターフェースの要素をアップスケールする機能を備えています。例えば、解像度が1920×1080のHDタブレットでは140%のスケーリングが適用され、解像度が2560×1440のQuad-XGAタブレットでは180%のスケーリングが適用されます。つまり、HDディスプレイでも標準解像度のディスプレイと同じものが表示されますが、ユーザーインターフェースはより鮮明で鮮明になります。
マイクロソフトは、Building Windows 8 ブログの投稿で実際に新しい iPad を使用してスケーリングについて説明しています。
新しいiPadの画面に興味を持たれた方もいるかもしれません。Appleはこの画面に200%のスケールファクターを採用しました。新しい画面は、同じサイズの画面でピクセル密度が2倍(132PPIから234PPI)になっています。iOSと開発者は定義済みの解像度のみをサポートすれば良いため、この1つのスケールファクターのみを設計すれば済みます。iPad 2と新しいiPadを比較した場合、200%のスケールファクターは、1024×768で表示されるものが新しい解像度で表示されるものと全く同じであり、より多くのピクセルが使用されるため、より鮮明になることを意味します(上記のアプリの画像を参照)。
これは、サムスンが2560×1440という超高解像度を備えた11.6インチのWindows 8タブレットを開発中だという以前の噂を裏付けるものです。もちろん、サムスンはすでにマイクロソフトと提携し、開発者向けの最初のWindows 8タブレットを開発しています。
Windows 8のこのサポートにより、新型iPadよりもさらに高いピクセル密度を備えた競合タブレットが登場するかもしれません。iOSが動作しないのは残念です。
[SlashGear経由]