- ハウツー

ショーン・ブランと同じ意見です。私も「名前を付けて保存」が懐かしいです。
私は TextEdit が恋しくてたまらなかったので、Lion にアップグレードしてからは TextEdit を使うのをやめ、代わりに無料のリッチ テキスト エディタ Bean に切り替えました。理由は、Bean がまだ「名前を付けて保存」コマンドをサポートしているからです。
では、「名前を付けて保存」はどこへ行ってしまったのでしょうか?多くのApple純正アプリでは、「複製」に置き換えられています。これはLionの自動保存システムの一部で、作業中にバックグラウンドでファイルのバージョンを保存してくれる機能です。
複製すると「名前を付けて保存」と同じことを実現できますが、以前よりも少し面倒になります。
では、「名前を付けて保存」コマンドがなくなったらどうしよう?いくつか方法をご紹介します。
- Shawn Blanc がやったように、「名前を付けて保存」をほぼ再現するキーボード マクロのようなものをハックすることもできます。彼はこれを実行するために Keyboard Maestro を使用しました。
- あるいは、従来の「名前を付けて保存」のキーボードショートカット(Command+Shift+A)を「複製」コマンドに割り当てることもできます。動作自体はそれほど変わりませんが、複製コマンドが使いやすくなるかもしれません。Gruber氏が試してみました。私も試してみましたが、あまり効果はありませんでした。
- もう一つの方法は、上記と全く同じ手順で、「エクスポート…」コマンドを従来の「名前を付けて保存」キーボードショートカットに再マッピングすることです。この方法の方が少し優れており、保存シートがすぐに開き、新しいファイル名を入力できます。OSX Dailyに手順が紹介されています。個人的にはこの方法の方が優れていると思いますが、テキストエディットでは残念ながらうまくいきません。テキストエディットには「エクスポート…」メニューオプションがなく、「PDFとしてエクスポート…」メニューオプションしかありません。
- Finderで「別名で保存」をするための脳の回路を再構築してみるのもいいかもしれません。別の名前で保存したいファイルをハイライトし、Command+Dを押して複製を作成します。複製されたファイル名がハイライト表示されるので、すぐに名前を変更できます。正直に言うと、これはAppleが意図した通りの複製を使うのとそれほど変わりません。
これらの中で、おそらくオプション3が私のお気に入りで、プレビュー内ではそれなりにうまく使ってきました。しかし、テキストエディットに戻るのに役立ちませんでした。今でもリッチテキストはBeanで書いています(しかも、とても気に入っています)。
「名前を付けて保存」に関する他の裏技やヒントはありますか?もうこれ以上悩むのはやめて、Appleの新しいやり方を受け入れるべきだと思いますか?ぜひコメント欄であなたの考えをお聞かせください。