コンピューターフェスティバルは世界最大の希少なApple 1の集まりを誇る

コンピューターフェスティバルは世界最大の希少なApple 1の集まりを誇る

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
コンピューターフェスティバルは世界最大の希少なApple 1の集まりを誇る
  • ニュース
アップル1
こんなものが10個も一箇所に集まるなんて信じられますか?
写真:オークションチーム・ブレーカー

同じ場所に 10 台の Apple 1 コンピュータが置いてあるのを見つけるには、タイムマシンに乗って 1976 年のカリフォルニア州ロスアルトスの Crist Drive にあるガレージまで行かなければならないだろう。

しかし今週末、カリフォルニア州マウンテンビューのコンピュータ歴史博物館で毎年恒例の「ヴィンテージ・コンピュータ・フェスティバル・ウエスト」が開催され、10 台以上が展示される予定だ。

約半分の機械が稼働します。

「1つの部屋に10台も展示されているなんて、ほとんど聞いたことがありません」と、同博物館のシニアキュレーター、ダグ・スパイサー氏はCult of Macに語った。彼は、この博物館のスポンサー団体であるヴィンテージ・コンピュータ連盟の理事も務めている。「1台だけでもありがたいものを10台も見ることができるんです。まるでファベルジェの卵のようです」

「多くの人にとって、これが Apple 1 を初めて見る機会となるでしょう。素晴らしい機会です。」

Apple 1の歴史

歴史家たちは、Apple 1をパーソナルコンピューティング革命の火付け役となった3台のマシンの1台と見なしています。スティーブ・ジョブズとロナルド・ウェインと共にAppleを共同設立したスティーブ・ウォズニアックは、このコンピュータをゼロから開発しました。ジョブズのシリコンバレーのガレージで、彼らはチップのテストを行い、出荷用にコンピュータを梱包しました。

Apple 1 Registryによると、新興コンピュータメーカーはわずか200台しか製造しなかった。ウォズニアック氏によると、同社が最初の量産コンピュータであるApple IIに移行するまでに組み立てられたのはわずか175台だったという。

コレクターの手に渡っているものが70点ほどあることが分かっており、オークションに出品されると数十万ドルの値がつくこともある。

ヴィンテージコンピュータ連盟の事務局長、エヴァン・コブレンツ氏によると、フェスティバルに出品されるApple 1の数は最大15台に達する可能性があるという。それぞれのマシンは異なる所有者から持ち込まれる。マシンはカリフォルニア、ヨーロッパ、中東など、世界中から集まってくる。

「ガレージ以来、ここが一番稼働していると言っても過言ではありません。本当に驚きです」とコブレンツ氏はCult of Macに語った。「70台の存在が分かっているとしたら…大まかに計算すると、合計で17%になります」

Apple 1の専門家

この再会は、コンピュータ史研究家のコーリー・コーエン氏が企画したものです。彼は、Apple 1の修復と真贋鑑定において、オーナーやオークションハウスから頼りにされる専門家として認められています。

コーエン氏は、クリスティーズで有名なリケッツのApple 1の状態を査定し、2014年のオークションで36万5000ドルで落札されました。チャールズ・リケッツ氏が所有していたこのApple 1は、ジョブズ氏が直接売却を手がけたことを示す書類が残っている唯一のApple 1です。

コーエン氏は土曜日に、オーナーたちとパネルディスカッションを行い、Apple 1を購入した理由、Apple 1との付き合い方、そして今後の投資計画について語ります。また、一部のマシンの修復作業も行います。

このフェスティバルでは、人類初の月面着陸50周年を記念し、アポロ誘導コンピューターの展示も行われます。また、第二次世界大戦中にドイツの将校や兵士が通信に使用した暗号機、エニグマ暗号機の実物もご覧いただけます。現存するエニグマ暗号機は約350台しか知られていません。

コモドール128のチーフデザイナーであるビル・ハード氏も、経年劣化や熱の影響を受けたコンピューター部品の修理方法について講演します。彼はヴィンテージ・コンピューター・フェスティバルに定期的に出演しています。

チケット情報、出展者リスト、イベントのスケジュールについては、Vintage Computer Federation の Web サイトの Vintage Computer Festival ページをご覧ください。

この連盟はニュージャージー州ウォールに拠点を置き、InfoAge 科学歴史センター内に博物館を運営しています。

You may also like