- ニュース

写真:Ste Smith/Cult of Mac
好景気時には、アップルの記録的な自社株買いが株式市場の活況に貢献したと評価されてきた。
しかし、12月に奇妙な出来事が起こりました。Appleの株価が過去最高値から急落した際、Appleは自社株買いを停止したのです。「安く買って高く売る」という格言が必ずしも当てはまらないのは明らかです。
MarketWatchは次のように指摘している。
「証券取引委員会への提出書類の中で、このテクノロジー大手は、12月29日までの第一四半期中に3,802万4,000株の自社株買いに82億4,000万ドルを費やし、加重平均価格は216.61ドルに達したと明らかにした。」
これに対し、アップルは9月四半期中に、加重平均価格210.32ドルで92,463,000株の自社株買いに194億4,000万ドルを費やした。」
理論上は、株価が200ドルを下回れば割安になるため、Appleは自社株買いを加速させると予想されるかもしれません。しかし、12月2日から12月29日まで、AAPLが12%下落し、17ヶ月ぶりの安値となる146.83ドルで取引を終えた期間に、Appleは自社株買いを全く実施しませんでした。
なぜこのような判断をしたのでしょうか?私たちには理解できません。もしあなたが株式市場の知識に詳しい金融の達人なら、下のコメント欄で教えてください。しかし、AAPLがその後回復したことを考えると、確かに奇妙な判断に思えます。
木曜日、アップルの株価は166.44ドルで取引を終えました。これは10月初旬の高値232.07ドルからは依然として大幅に下落していますが、状況が再び好転しつつあることを示唆しています。
Appleの自社株買いは2019年に再び実施されるのでしょうか? 今後の動向を見守るしかありません。結局のところ、投資家の意見に耳を傾ければ、AAPLは依然として割安株と言えるでしょう。