
多くのテクノロジー企業が、自社製品の体験をより簡単で透明にしようと努力しています。iPad のような製品の場合、製品の存在を忘れて、その機能を楽しむことができるのです。
Koss 社はそのメモを受け取らず、ヘッドフォンのようにシンプルなものを旧式のルーターのように複雑にする「取り組み」である Striva を立ち上げました。
[Striva][www.koss.com]の核となるのは、ワイヤレスでインターネットに直接接続できるヘッドフォン(正確には、ヘッドフォン2組)です。バッテリー駆動のチップとWi-Fiを搭載しており、ほぼすべてのインターネットラジオ局から音楽をストリーミングできます。また、側面のスイッチでジェスチャー操作で「数千ものチャンネル」を切り替えられるので、ストレスフリーな体験が約束されています。
Striva ヘッドフォンをコンピューターで設定し、さまざまなチャンネルを設定して、目的の場所にたどり着くまでにページングしなければならないゴミの量を絞り込むことができます。また、Bluetooth ではなく Wi-Fi を使用しているため、ヘッドフォンの動作範囲は広範です。
ああ、価格はたったの 450 ドルから。本当です。
まとめると、(最低でも)450ドルのヘッドフォンで、自分ではコントロールできない音楽を、低音質のストリーミングで聴くことができます。気に入らない点なんてあるでしょうか?
Strivaシリーズを救っているものが一つあります(そして同時に、Cult of Macで取り上げる価値がある理由でもあります)。それは[Striva CAP][www.koss.com 1](コンテンツアクセスポイント)です。iPhone、iPad、その他3.5mmジャックソケットを備えた機器に接続できるワイヤレストランスミッターです。これにより、ワイヤレスで音楽をヘッドホンに送信できます。
複雑そうに聞こえるかもしれませんが、実際その通りです。有線接続よりも複雑で、Bluetooth接続よりも面倒で、しかもその両方よりも高価です。少なくともCAPはヘッドホンに同梱されているので、追加費用はかかりません。
私なら?有線ヘッドホンを使い続けて、残りの400ドル以上は…まあ、何でもいいから。何でもいいから、お金の使い道はもっといいと思う。Strivaのヘッドホンは、インイヤータイプとオーバーヘッドタイプ、どちらも発売中。
[[Engadget][www.engadget.com]経由]
[www.engadget.com]: https://www.engadget.com/2012/04/25/koss-intros-striva-headphone-systems-lets-you-stream-music-over/ 「Koss が Striva ヘッドホン システムを発表、WiFi 経由で音楽を耳に直接ストリーミング可能 — Engadget」
[www.koss.com]: https://www.koss.com/en/Striva/What_is_Striva
[www.koss.com 1]: https://www.koss.com/en/products/accessories/STRIVACAP__STRIVA_CAP