ターゲットはモバイルウォレットで大成功を収めることを期待している

ターゲットはモバイルウォレットで大成功を収めることを期待している

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
ターゲットはモバイルウォレットで大成功を収めることを期待している
  • ニュース
target-hopes-for-bulls-eye-with-its-mobile-wallet-image-cultofandroidcomwp-contentuploads20151214206310981_090d141772_o-jpg
Apple Pay、Android Pay、Walmart Pay…そして今度はTarget Pay?
写真: Mike Mozart/Flickr CC
target-shopping-mobile-wallet-pay
Apple Pay、Android Pay、Walmart Pay…そして今度はTarget Pay? 写真: Mike Mozart/Flickr CC

ターゲットはモバイルウォレット市場への参入を検討していると報じられています。米国第4位の小売業者が、急速に競争が激化する市場に参入することになります。現時点では確定ではありませんが、スマートフォン向けの次世代モバイル決済ソリューションはTarget Payになる可能性が非常に高いでしょう。

今朝のロイター通信による報道によると、ターゲットのモバイルウォレットはまだ開発の初期段階にあるとのことです。事情に詳しい匿名の情報筋2人は、早ければ来年にもリリースされる可能性があると示唆しています。もしターゲットが独自のモバイルウォレットをリリースすることになれば、消費者はクレジットカードを手放し、スマートフォンで決済するという流れに再び追い込まれることになるでしょう。

予想外の展開で、テクノロジー大手と小売業者の両方が同じ市場に貢献するようになりました。Apple PayはiOSデバイス用のモバイルウォレットとして機能する一方、Walmart Pay(どの企業にとっても最新の参入企業ですが)は、複数のプラットフォームでWalmartの買い物客専用のモバイルウォレットとして機能します。そしてもちろん、Samsung PayとAndroid Payも自社の顧客に貢献しています。

また、ローンチ前にほぼ失敗に終わったCurrentCも忘れてはなりません。複数の米国小売業者によるこのコンソーシアムは、店舗でのクレジットカード手数料を回避し、モバイル決済を掌握することを目的としていました。しかし、結局は普及せず、大規模な展開さえありませんでした。ロイター通信によると、Walmart Payのローンチにもかかわらず、WalmartとTargetは依然としてCurrentCを採用しています。両社が独自の製品を開発していること自体が、このコンソーシアムがうまく機能していないことを十分に示唆しているため、この状況が長続きするとは考えにくいでしょう。

より重要な疑問は、これらのモバイルウォレットがどれぐらい存続するのかということです。Apple Payがリードしていますが、市場へのAppleの貢献でさえ、注目を集めたり、頻繁に利用されたりするのには苦労しています。企業は、これらの決済ソリューションを、店舗でのレジでクレジットカードを使うよりも簡単だと位置付けていますが、今のところ大多数の消費者は同意していないようです。

消費者が決済データを大企業に預けることに不安を感じていることも、普及率が低い理由の一つかもしれません。競合他社と同様に、ターゲットも顧客にクレジットカード情報を入力し、後で利用できるようにアプリに保存するよう求めています。

競合他社の中で、Apple Payはこれまで最も強力なマーケティング戦略を展開し、現在最も利用されている。しかし、小売業者からは最も嫌われている。今のところ、モバイルウォレットの成功は、他社がどのような武器を投入するか、そしてそれが顧客を十分説得できるかどうかにかかっている。