- ニュース

画像:D. Griffin Jones/Cult of Mac
アップルが火曜日にApp Storeで新しい広告の配信を開始した後、一部の開発者は自社の製品ページをチェックし、アダルトビデオチャットアプリ、ビデオポーカーアプリ、あらゆる種類のギャンブルアプリのバナー広告を見つけた。
こうした広告の一部が子供向けアプリや依存症回復アプリにも表示されているという事実は、事態をさらに悪化させています。私は数人の独立系開発者にこのニュースに対する反応を尋ねましたが、彼らは皆、不満を抱いていました。
更新(10 月 27 日): Apple は表示される可能性のある広告の種類を改訂しましたが、新しい広告の配置はそのまま残ります。
広報担当のトレバー・キンケイド氏は声明の中で、「ギャンブル関連およびその他のいくつかのカテゴリーの広告」を一時停止すると述べています。これが一時的な変更なのか恒久的な変更なのかはまだ発表されていません。新しい広告配置は引き続き有効で、代わりに他の広告が表示されます。
多くの人気開発ツールやユーティリティを開発している Simon B. Støvring 氏は、不適切な広告の選択が自分の仕事に反映されることを好ましく思わない、と述べた。
「私の製品がギャンブルと関連付けられるのは嫌だ」と彼はCult of Macに語った。「Appleはもっと良くなるべきだし、こんなことよりももっと賢明であるべきだと感じている」
ネプチューンとアクリルアプリの開発者であるイーサン・リプニック氏は、App Storeでの有料広告が売り上げを減少させることを懸念していると述べた。
「私のアプリがダウンロードを阻むランダムな広告によってランキングトップにランクインしているのは、やる気を削ぐものです」とリプニック氏は語った。「もし競合他社が私より上位なら、たとえそれがより優れているかに関わらず、ダウンロード数はそちらに流れるでしょう。」
他の開発者たちも個人的に私に意見を述べてくれましたが、名前を明かしたり、匿名でコメントを公開したりすることを拒否しました。

画像:D. Griffin Jones/Cult of Mac
Apple、App Storeでの広告掲載に向けてゆっくりと前進
Apple対Epicの裁判で公開された証拠によると、Apple幹部は2015年に初めてApp Storeで広告を出すというアイデアを提案した。
「プロモーションに資金を投入できれば素晴らしい」と、長年アップルに勤務するデビッド・ニューマン氏は、アップルの不正対策アルゴリズム・リスク部門責任者のエリック・フリードマン氏との電子メールでの会話の中で述べた。
「開発者たちは喜ぶだろう」とフリードマン氏は答えた。
Appleは翌年、検索結果内に有料広告を導入した。
昨年初め、 フィナンシャル・タイムズ紙は、アップルがアプリの製品ページ自体に広告枠を追加する計画を報じました。AppleのCEOティム・クック氏はGoogleとFacebookの広告事業に軽蔑の念を示していましたが、同社の行動は、彼が特にデータ追跡に道徳的に反対していることを示しており、自社製品への広告掲載には明らかに問題視していないようです。
これは火曜日、開発者にとって厳しい現実となりました。App Storeを開き、最初に表示されるアプリをタップして下にスクロールします。一番上に「おすすめ」として青くハイライトされているアプリは有料広告です。
Apple は他に何ができるだろうか?
クック氏の目標がApp Storeの収益増加だけであれば、開発者たちはすぐに、これらの新しい広告が唯一の解決策ではないと指摘した。リップニック氏は、Appleが開発者にアプリ収益化の選択肢をさらに提供できると考えている。
現在、App Storeは開発者にユーザーへの課金方法を2つしか提供していません。1つ目は前払い課金ですが、ユーザーが購入前に試用できないため、あまり人気がありません。開発者はアプリのリリース期間中に一度だけ支払いを受けます。
より一般的なモデルは、アプリを無料で提供し、アプリ内購入やサブスクリプションで機能をアンロックするというものです。しかし、開発者は独自のコードで機能を有料化するためのソリューションをハックする必要があります。
イーサン氏は、App Store を「前払いサブスクリプション、無料トライアル」やその他の現代的な支払い構造で強化することで、「開発者が収益化をより細かく制御できるようになる」と述べた。
その結果、Apple を含むすべての企業の収益が増加する可能性がある。
一言で言えば、開発者は実際にそれを「気に入っている」のでしょうか?
前述のエリック・フリードマン氏の「開発者は喜ぶだろう」という発言を私が送ったところ、リプニック氏は「インディー開発者にとって意味のあるプロモーションは不可能だと思う」と返答した。
中には、潜在的な反響を懸念し、公開コメントや匿名コメントの投稿を控えた人もいました。しかし、はっきり言って「はい」と答えた人は一人もいませんでした。