App Storeの検索がさらに賢くなりました

App Storeの検索がさらに賢くなりました

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
App Storeの検索がさらに賢くなりました
  • ニュース
アプリストア検索
アプリ検索は開発者にとってより多くの可能性を秘めています。
写真:Apple

多くの開発者から、iOS App Storeの検索結果の表示方法に変化が見られたとの報告が寄せられています。Appleは11月3日頃に検索アルゴリズムを変更し、検索結果の関連性を向上させたようです。開発者は、新しいApp Storeの検索に影響を与えている複数の要因を特定しており、全体としてこれらの変更は好意的なフィードバックを得ています。

熱心な開発者の一人が、人気のサードパーティ製TwitterクライアントTweetbotの開発者、ポール・ハッダッド氏です。アルゴリズム変更前は、ユーザーがApp Storeで「Twitter」を検索しても、Tweetbotは検索結果にさえ表示されませんでした。さらに、Instagramのような一見無関係なアプリが公式Twitterアプリのすぐ下に表示されることもありました。変更後、Tweetbotはなんとか4位に浮上しましたが、Instagramは完全に姿を消しました。

ある意味、InstagramがTwitterの近くに表示されるのは理にかなっていると言えるでしょう。なぜなら、Instagramは多くのTwitterユーザーが利用しているソーシャルネットワークだとアルゴリズムが以前から認識していた可能性が高いからです。しかし、「Twitter」と明示的に検索している人は、そもそもInstagramを検索している可能性は低いでしょう。

TechCrunchによると、App Storeは現在、「部分的なキーワード一致を含むアプリの文脈キーワードと、競合ブランド名やその他の一致」の組み合わせを使用して結果をランク付けしているという。

これは、Appleがユーザーが入力する具体的なキーワードよりも、そのキーワードの周辺情報を重視していることを意味します。例えば、「Instagram」を検索すると、当然ながらInstagramが第一候補として表示されますが、その後にFollowers for InstagramやFamousgramといった、サービスを補完するサードパーティ製のアプリが表示されます。

Splash Mathの開発者Mithun Jhawar氏によると、Splash Mathアプリは以前は表示されていなかった70個の追加検索フレーズで表示されるようになったとのことです。これらのフレーズはメタデータにも含まれていないため、Appleが検索結果の整理に他のソースも利用している可能性が示唆されます。

開発者たちは、アルゴリズムの変更によってサードパーティ製アプリがユーザー検索で成功する可能性が高くなったため、満足しているようです。アップデートからまだ10日ほどしか経っていないため、ダウンロード数や収益に実際に影響が出るかどうかはもう少し時間がかかるでしょう。しかし、一つ確かなことは、App Storeの検索機能はしばらく苦戦していたため、Appleがようやく改善してくれたことに、皆で感謝すべきだということです。

Apple社は検索アップデートについてまだ確認も否定もしておらず、TechCrunchからのコメント要請にも応じていない。