ITディレクターの大半(73%)は、BYODはコスト削減ではなく、制御不能なコスト増加につながると回答

ITディレクターの大半(73%)は、BYODはコスト削減ではなく、制御不能なコスト増加につながると回答

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
ITディレクターの大半(73%)は、BYODはコスト削減ではなく、制御不能なコスト増加につながると回答
  • ニュース
IT費用の増加
ほとんどのITディレクターは、BYODによってコストが削減されるのではなく、IT費用が大幅に増加すると予想している。

BYODはテクノロジー関連費用の削減策と認識されることが多いにもかかわらず、ITマネージャーの約4分の3(73%)はBYODが逆効果をもたらすと予想しています。大きな懸念は、BYODによってIT関連費用が制御不能に陥る可能性があることです。

これは、エンタープライズテクノロジーベンダーのDamovo UKからのニュースです。同社は最近、1,000人以上のユーザーを抱える組織のITディレクター100名を対象に、BYODに関する意識と組織内でのBYODの導入状況について調査を行いました。

経費が制御不能になる主な理由の一つは、従業員がiPhoneやAndroid端末を個人で購入するようになることで、企業が通信事業者との交渉力を失うことです。端末の費用は雇用主に転嫁される可能性は低いものの、通話・データ通信サービスの月額費用は別の話です。無制限データプランが徐々に消滅していく中で、多くの従業員は仕事に関連するデータ通信料を負担したくないと考え、経費分担モデルが生まれる可能性があります。

さらに重要なのは、個人所有デバイスがITスタッフの作業負荷を軽減するという認識があるにもかかわらず、ほぼ同数(69%)のITディレクターが、サポートコストの削減によるコスト削減は「存在しない」と回答したことです。調査では、BYODユーザーが技術サポートを求める最初の窓口としてITスタッフは今後もITスタッフであり続けると予想していることが明らかになりました。

BYODに関連する追加ITコストのランキングでは、セキュリティが最も高く、取締役の44%が短期的なコストとして挙げています。その他の主要なコスト要因としては、ITおよびデバイスサポートの提供(26%)とネットワークカバレッジの向上(19%)が挙げられています。個別のコスト要因として分類されていませんが、82%が管理システムとポリシーの導入にかかる時間と労力を主要な懸念事項として挙げています。

BYOD オプションを提供している IT 部門の 3 分の 1 以上 (39%) は、いかなる公式ポリシーもなしに提供しており、アプリ管理やエンタープライズ アプリ ストアをめぐる誇大宣伝にもかかわらず、いずれかの実装を開始しているのは 3 分の 1 未満 (29%) です。

Damovo UK のポートフォリオ マネージャーである Glyn Owen 氏が、調査の主要なテーマのいくつかを要約しました。

これらの懸念は、組織がBYODに関するポリシーを優先事項として確立する必要があることを浮き彫りにしています。従業員経費として請求されるモバイル関連費用の種類が増えるにつれ、企業コストが急増するのは避けられません。職場における個人所有デバイスの使用は、明確なビジネス戦略ではなく、従業員主導で進められています。実際、調査対象となったITディレクターの3分の2以上(67%)が、CEOの最新デバイスのサポートが、現在のBYODアジェンダの多くに影響を与えていると認めています。

出典: Damovo UK
経由: ITPro