- ニュース

iOSデバイスやゲーム機でNetflixを視聴する方なら、これらのアプリのブラウジング機能が使いにくいことをご存知でしょう。何を探しているのか明確に分かっていないと、新しいコンテンツを見つけるのに苦労することもあります。
そこで、Netflixで今すぐ視聴できる作品をいくつかご紹介します。今回は、ホラーをテーマにした魅力的なドキュメンタリーを3本ご紹介します。怖いモンスターや超ゾッとするような怪物が苦手な方でも、きっと楽しめるはずです。
ナイトメア・ファクトリー(2011年)
監督:ドナ・デイヴィス
上映時間:90分
ナイトメア ファクトリーは、ウォーキング・デッドなどのドラマや、シン・シティ、グリーンマイル、キル・ビルなどの映画のメイクアップと実演で知られるスタジオ、KNB エフェクトの歴史を語ります。
KNBの創設者たちは数十年にわたり数百ものプロジェクトに携わってきた経験を持つため、たとえ気づいていなくても、彼らの作品を目にしたことがある可能性が高いでしょう。ナイトメア・ファクトリーは、過去30年間の映画とメイクアップの歴史を包括的に紹介しています。
画面上ではほんの数秒しか占めないかもしれない特殊効果に、どれだけの創造性と思考が注ぎ込まれているかを垣間見ることができるほか、俳優のイライジャ・ウッドがスタジオを訪れて完全にオタクになっている様子も見ることができます。
悪夢の赤、白、青:アメリカンホラー映画の進化(2009)
監督:アンドリュー・モニュメント
上映時間:96分
アメリカのホラー映画を魅力的に紹介するこの番組には、監督、脚本家、批評家など豪華な面々が出演し、俳優ランス・ヘンリクセン ( 『エイリアン』のビショップ役) のナレーションも収録されています。
ジョン・カーペンター (上記)、ジョージ・A・ロメロ (ナイト・オブ・ザ・リビングデッド)、ジョー・ダンテ (グレムリン) などの人々が、お気に入りのホラー映画について語り合い、ホラーの意味やそれが時間とともにどのように進化してきたかについて素晴らしい洞察を提供するのを見るのはとても楽しいです。
『ナイトメア』は、流行やテーマを、それらが生み出された時代における文脈の中で捉え直し、観客が映画館で求める恐怖が、日常生活における不安をどのように反映していたかを明らかにしています。これらの映画は、人々が何に恐怖を感じていたのか、そしてなぜ特定の作品が他の作品よりも共感を呼ぶのかを示す貴重なスナップショットとなっています。
しかし、もっと基本的なこととして、多くのホラーファンやクリエイターが、自分たちを感動させ、影響を与えたものについて語るのを聞くことができます。ロメロは、SF の古典『遊星からの物体X 』 (1951 年)におけるドアの重要性について、特に興味深い分析をしています。
エルム街の悪夢(2010年)
監督:ダニエル・ファランズ、アンドリュー・カッシュ
上映時間:240分
これはタイプミスではありません。これは『エルム街の悪夢』シリーズに関する4時間のドキュメンタリーです。とてつもなく網羅的で、各作品の監督、脚本家、主演俳優のほとんどへのインタビューが収録されています。そして、私が今まで見たドキュメンタリーの中でも最高の作品の一つです。
悪い作品も避けて通らず、脚本、監督の選定、シリーズの特徴である夢のシーンの特殊効果のほとんどなど、各映画の完全な開発過程を案内します。
映画が好きかどうかに関わらず、これほど長く続いて影響力のあるシリーズの開発と維持に注がれたあらゆる努力、あるいはアートディレクションや撮影技術といったより一般的な要素には、きっと感銘を受けるでしょう。このドキュメンタリーには誰もが興味をそそられる要素が詰まっています(4時間もあるんだから当然ですよね)。舞台裏の話の中には、笑えるものもいくつかあります。
2 作目の映画の本当のテーマを理解し、観客をその方向に誘導するイースター エッグをいくつか盛り込んだ、抜け目のない舞台装飾家にもぜひ注目してください。