- ニュース

写真:エミレーツ航空
中東10カ国から米国行きの航空便へのノートパソコンやタブレットの持ち込みを禁止する決定が航空会社に打撃を与えていると新たな報告書が伝えている。
AP通信によると、今年初めに施行された新規則は、長距離航空会社のエティハド航空とエミレーツ航空に悪影響を及ぼした。ノートパソコンの持ち込み禁止の影響を受ける国には、アラブ首長国連邦、エジプト、ヨルダン、クウェート、モロッコ、カタール、トルコ、サウジアラビアなどが含まれる。
報告書によると、エティハド航空はアブダビと米国6都市間を週45便運航している。ノートパソコンの持ち込み禁止以降、同社はビジネス目的の理由で米国行きの便を20%削減した。おそらく、ノートパソコンやタブレットの持ち込み禁止によって、ビジネス目的で渡航する人が飛行機に乗る可能性が低くなるためだろう。
先週末、米国運輸保安局(TSA)当局は首都アブダビをノートパソコンの持ち込み禁止措置の対象外とすることに合意し、これによりエティハド航空は地域のライバル航空会社に対して優位に立つことになった。その他の禁止措置は引き続き実施されている。
当初、このような禁止措置を実施する決定は、テロリストが航空機や交通ハブへの攻撃を企てている可能性への懸念から生じた。iPadに偽装した爆弾を飛行機に密輸する計画が失敗に終わったことを受けて、この措置が発令された。
この禁止措置への対応として、一部の航空会社は、乗客が自分の機器を飛行機の貨物室に安全に保管したままiPadをレンタルできるオプションを提供する新たな電子機器貸出プログラムを立ち上げ、搭乗者の不便を軽減しようと試みている。
他の国々も同様の主張をして禁止措置の免除を得られるかどうかはまだ分からない。
出典:AP通信