モンスターのタービンイヤホン:明瞭度が欠けているのが気になる [レビュー]
Mac

モンスターのタービンイヤホン:明瞭度が欠けているのが気になる [レビュー]

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
モンスターのタービンイヤホン:明瞭度が欠けているのが気になる [レビュー]
  • レビュー
post-168900-image-4b9e01e9825471b55dc1b2ff7fa84108-jpg

えっ!? モンスターの名機Turbine イヤホンは、ここ数年Best Buyのエンドキャップにぶら下がっているにもかかわらず、どちらのカルト誌もレビューしていないなんて? まあ、これはもう二度と許さない不公平です。結局のところ、Turbineは市場で最も認知度が高く、最も象徴的なIEMの一つなのですから。

Turbine は、Monster の Turbine ラインナップのベース モデルです。ただし、メーカー希望小売価格が 180 ドルなので、「ベース モデル」という言葉は相対的な意味合いがあるようです (上位 2 つのモデルである Pro Gold と Pro Copper は、それぞれ 300 ドルと 400 ドルで、ここでレビューしたプレーンな包装の Turbine よりも広い音域を再現できるようです)。

気に入った点:

モンスター製品には、見た目のセンスが欠けるということはありませんよね。これらの製品をデザインした人は、おそらく『How to Make Stuff Look Good(見た目を良くする方法)』とその続編『Flashy Stuff Sells(派手なものは売れる)』というバイブルを執筆したのでしょう。Turbinesに関しては、後者よりも前者が断然に当てはまります。これはこれまで作られたIEMの中でも最も見栄えの良いものの一つだと思います。派手さは控えめながらも、上品さも兼ね備え、古臭さも感じさせません。重厚な金属製ハウジングもしっかりとした感触です。

箱の中には、素敵なフェルトケースが2つ、ポーチが1つ、そしてマグネット留めのセミハードケースが1つ入っています。ハードケースがかろうじてそれなりの大きさで、ポーチにはマーケティングスローガン(マジ?)を含むマーケティング用語がびっしりと印刷されていることを除けば、これはかなりクールです。

モンスターのヘッドホンとイヤホンは、圧倒的に低音が効いているという非常に独特な特徴があり、その評価は大きく二分される傾向があります。低音好きの人はそのサウンドを非常に気に入る傾向がありますが、よりニュートラルなサウンドを好む人にとっては、モンスターのヘッドホンは低音が強すぎて、過剰で、濁っていると感じることも珍しくありません。もしモンスターに何か違うものを期待しているなら、申し訳ありませんが、Turbinesはまさにモンスターの真骨頂です。豊かな低音が溢れ出し、高音域と中音域の再生音を圧倒することがよくあります。厚みがあり、肉厚で、輪郭のはっきりした低音が好きな人なら、Turbinesは間違いなく気に入るでしょう。ヘビーロックやヒップホップなどのジャンルに最適です。

なくてもいいもの:

とはいえ、このイヤホンの音は万人受けするものではありません。例えばEtymoticのhf2/3のようにニュートラルでバランスの取れた音ではないし、Ultimate Ears 600viのように中音域が前面に出ていてクリアな音でもないのは明らかです。しかし、Klipsch Image s4iやScosche IEM 856のような低音重視のユニットと比べても、Turbineの音は濁っていてこもっており、まるで低音は同じ部屋で演奏されているのに、他の楽器は隣の部屋の壁越しに演奏されているかのようです。エレクトロニカやポップスといったジャンルには不向きで、ニュートラルなサウンドのリファレンスイヤホンとは言えません。

イヤーピースを正しくフィットさせるのにも、イライラするほど苦労しました。実際、このイヤホンは私が今まで耳に押し込んだIEMの中でも、最もフィット感の悪い部類に入ると思います。問題の一部は4組のチップの形状にあるようで、どれも私には全く合いませんでした。最終的に、右耳だけにフランジ付きチップを使うことにしました(密閉性は十分でしたが、やや不快でした)。そして、左耳には標準チップ(フランジ付きチップは左耳には不快すぎました)を使い、テスト中ずっと苦労し、たまにしかまともな密閉感が得られませんでした。もう1つの理由は、金属製のイヤーピースの重さ、またはノズルの形状にあったのかもしれません。

評決:

モンスターのTurbinesは見た目も良く、しっかりとした感触ですが、音の繊細さと明瞭度が欠けています。Turbinesは、繊細さを犠牲にして重低音を重視するリスナーに特に強くアピールするでしょう。しかし、より優れた総合的なサウンド再生能力を持つヘッドフォンは、ほぼ半額で入手でき、中にはマイクやコントロールなどの追加機能を備えたものもあります。

[xrrレーティング=60%]