- ニュース

Appleについてブログを書いてきて学んだことが一つあるとすれば、それはAppleは模倣者を許さないということだ。特に、スティーブ・ジョブズが特に誇りに思っていた特許を狙う模倣者には。サムスンがAppleの慣性スクロール機能を模倣した時、ジョブズがそれを許さなかったのがまさにそれだった。
AppleがSamsungと25億ドルの損害賠償を求めている現在進行中の法廷闘争は、デザイン特許やSamsung Galaxy端末の外観がAppleのものと似ていることだけを争点としているわけではない。iOSオペレーティングシステム自体、そしてユーザーがどのようにiOSを操作するかに関わる実用特許も争点となっている。
この訴訟には 3 つの実用特許があり、NetworkWorld は次のように指摘しています。
- 381特許 – これは、ユーザーが表示された文書またはウェブページの末尾を超えてスクロールしようとしたときに発生する「ラバーバンド」効果に関するものです。これは慣性スクロールとも呼ばれます。
- '915特許 – これは、ユーザーが1本の指でスクロールしようとしているか、マルチタッチジェスチャーでズームインしようとしているかをOSが判断する方法に関係しています。
- '163特許 – これはタップしてズームすることに関するものである
慣性スクロールに関する特許381号は、スティーブ・ジョブズが特に誇りに思っていた技術の一つです。2010年にAll Things Dとのインタビューで、ジョブズはこの機能がAppleにとってのターニングポイントとなり、iPadの開発を中止してiPhoneを開発するきっかけになったと述べています。
社内の人たちに(タブレットについて)相談したら、6ヶ月後には素晴らしいディスプレイが完成しました。それを優秀なUI担当者に渡したところ、ラバーバンドスクロールなどの機能を実現してくれたので、「これを使えばスマホが作れる!」と思いました。そこでタブレットは脇に置いて、iPhoneの開発に着手したんです。
先週末、AppleのiOS担当上級副社長スコット・フォーストール氏が証言台に立った際、慣性スクロール機能と、ジョブズ氏がサムスンとそれについて行った協議について質問された。フォーストール氏は次のように述べた。
具体的なことは覚えていません。スティーブが言った言葉の一つだったと思います。「これは私たちが発明したもの。絶対に…真似しないで。盗まないで」
彼は続けた。
ラバーバンドは、iPhone や iOS 全体の流動性にとって重要な要素の 1 つであり、Steve が本当に重視していた要素の 1 つだったことはわかっています。
Androidは、ある時点ではまだラバーバンド機能を採用しておらず、後から追加されたのではないかと思います。つまり、まだコピーも著作権侵害もしていない状態から、コピーを選択する状態へと移行したのです。これは残念で不快なことです。
しかし、スティーブがあの会議で彼らと輪ゴムについて話し合ったかどうかについては、具体的な記憶をお伝えすることはできません…
それは私たちが話した重要な事柄の一つなので、話題になったと思います。ご存知のとおり、彼と私が話したのですが、話題になったかどうかはわかりません。
報道によると、Appleは2010年11月にSamsungに特許のライセンス供与を申し出ており、ジョブズ氏は法廷外での解決を目指してSamsungと会談した。Appleはまた、Samsungのスマートフォンアイコンの多くがiOSのアイコンと酷似していることにも不満を抱いていた。
フォーストール氏は、そうした会合のひとつについて次のように説明する。
ええと、全体的に見て、スティーブがこれらの会議でやったことは、ただ話し合うことだったと思います。私たちがやった一連のことを、あなたがコピーしているわけですが、そういうこと、つまり、そういうこと、つまり、色々なことが議論されたと思います。
さて、この会議で何が議論されたのか、具体的に思い出すことも、保証することもできません。丸いロゴのアイコンデザインは、私たちが特にこだわった点です。なぜなら、それが私たち独自のデザインだったからです。他社がそのデザインを真似するのは避けたかったのです。そうすると、何がiPhoneで、何がコピー品なのか、ユーザーが混乱してしまうからです。
それで、これらのうちの 1 つでアイコンの外観について議論されたかどうか、アイコンのデザインについて議論されたかどうかは具体的には覚えていません。
確かに、議論された特定のアイコンの中には、私たちを完全に騙したものもあります。中には極端なものもありました。例えば、通話のマージに関するアイコンなどです。
両社が合意に達することは不可能であることは明らかで、現在、法廷闘争を繰り広げている。Appleの要求がSamsungにとってあまりにも過大だったのか、それともSamsungがAppleの知的財産権に支払うべきではないと判断し、結局は使い続けると考えたのかは不明だ。
フォーストール氏は先週、特許163についても語り、iOSの「タップしてズーム」ジェスチャーのアイデアは、iPhoneのプロトタイプでウェブを閲覧していた時に思いついたと明かした。ページをピンチインしたりピンチアウトしたりして「ちょうどいい」状態に調整することが頻繁にあったため、iPhoneにはこれらすべてを自動的に行うシンプルなジェスチャーが必要だと考えたのだ。
フォーストール氏は、チームがソリューションの開発に熱心に取り組んだと述べ、タップしてズームする機能は慣性スクロールと同様に、iOS のもう 1 つの重要な機能であると考えていると語った。
出典: NetworkWorld