Google が EU で巨額の罰金を科された後、次は Apple か?
Mac

Google が EU で巨額の罰金を科された後、次は Apple か?

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
Google が EU で巨額の罰金を科された後、次は Apple か?
  • ニュース
欧州委員会は2020年にテクノロジーに対してさらに厳しい措置を取る可能性がある
EUがAppleに巨額の請求書を渡すのは今回が初めてではない。
写真:Ste Smith/Cult of Mac

昨日、EUはAndroidデバイスでGoogle検索を推進するという戦略を理由に、Googleに50億ドルという巨額の罰金を科すと発表した。

しかし、ブルームバーグが新たに掲載した論説によると、Appleも巨額の罰金を科されるべきだと主張している。その主張の背景にある論拠は以下の通り。

Googleに科された罰金は、同社の検索アプリとブラウザアプリをAndroid OSに「違法に結びつけた」ことに基づくものでした。ある意味、これは20世紀末にMicrosoftと繰り広げられた独占禁止法訴訟を彷彿とさせます。当時、米国の規制当局は、Microsoftが自社のInternet ExplorerをWindowsにバンドルしていたことを理由に、Microsoftを標的にしました。

この訴訟は、マイクロソフトが完全な支配力を失い、アップルが台頭する時期と一致することになった。

本質的には、他の選択肢が存在するにもかかわらず、ユーザーはOSに既にパッケージ化されている現状の選択肢をデフォルトとして選択することになるという考え方です。Androidの場合、ソフトウェアをバンドルパッケージ化し、端末メーカーにライセンス供与しています。

同じことが Apple にも当てはまりますか?

これは、デバイスのハードウェアとソフトウェアの両方を自社で製造しているAppleとは状況が異なる。しかし、ブルームバーグ・オピニオンで欧州の政治とビジネスを担当するコラムニスト、レオニード・ベルシツキー氏は、Appleは依然として不透明な状況にあると考えている。AppleはユーザーにSafariというプリインストールブラウザを提供しており、これは削除できない。しかも、これらはユーザーにとって主要な選択肢として提示されている。ベルシツキー氏は次のように書いている。

「例えば、iPhoneにGoogleのChromeブラウザやGoogleマップをインストールしても、メールや他のアプリ内のリンクをクリックしても、デフォルトで起動しません。これは、自社のソフトウェアをプリインストールして、それで十分だからとユーザーが使い続けることを期待するよりも、さらに反競争的です。」

これが実際にAppleに対する同様の罰金の根拠となるかどうかは、まだ分からない。ベルシツキー氏は、EU競争委員のマルグレーテ・ベステアー氏が現時点では携帯電話への基本アプリのプリインストールを全面的に禁止しようとしているわけではないと指摘する。

それでも、アプリのプリインストール慣行への規制介入には根拠があります。欧州企業が近い将来、OSのリーダーになる可能性は低いでしょう。しかし、欧州には相当規模のアプリ経済圏があります。2017年の欧州の雇用者数は189万人で、米国の173万人を大きく上回ります。この業界が消費者に容易にアクセスできるようにすることは、欧州の政策立案者や規制当局の目標となるべきです。ベステアー氏によるGoogleに対する最新の判決は、単なる第一歩に過ぎず、他の企業も行っていることを理由に、ある米国企業だけを攻撃する孤立した行為であってはなりません。

アップル対EU

もしAppleが実際にEUの標的になったとしても、これは初めてではない。2016年、欧州委員会はEU域内での未払い税金を理由に​​、Appleに対し160億ドルもの巨額の納税命令を出した。これは、Appleがアイルランドで有利な税率を受けていたとされる、いわゆる「スイートハート・ディール」に基づくものだった。

この判決を受けて、元ロンドン市長のボリス・ジョンソン氏はEUを批判し、マルグレーテ・ベステアー氏を「短髪の…左翼」で「まるでスカンジナビアのノワールドラマ『ボルゲン・アポン・タイタンズ』から飛び出してきたような人物」と呼んだ。ジョンソン氏は、EUによるアップルへの税制改革法案は、まさに「アメリカの巨大企業を叩くチャンス」だと主張した。

現時点では、EUがGoogleへの罰金と同様の理由でAppleを追及する兆候は見られない。しかし、レオニード・ベルシツキー氏のような主張、そして世界最高時価総額企業に対する反トラスト法に基づく継続的な調査を踏まえれば、状況が常に変化する可能性は否定できない。

レオニード・ベルシツキー氏のブルームバーグオピニオンコラム全文は、こちらでご覧いただけます 。