「Appleはすべての要件を満たした」―開発者が新型iPadに反応
Mac

「Appleはすべての要件を満たした」―開発者が新型iPadに反応

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
「Appleはすべての要件を満たした」―開発者が新型iPadに反応
  • ニュース
かっこいいiPad.jpg

iOS アプリの開発者たちは昨夜、Apple からのすべてのニュースを吸収し、新しい iPad の機能を最大限に活用する方法を模索した。

何人かの親切な開発者に意見を聞いてみました。iPadゲームに大きな変化が訪れると予測する開発者もいましたが、他にも興味深い意見がありました。

開発者コミュニティからいただいたコメントの一部を以下にまとめました。アプリを開発していて、ご意見をお聞かせいただける方は、ぜひご連絡ください。コメント欄でも自由にご意見をお聞かせください。

Fluid の製作者Todd Ditchendorf氏:

私の第一印象は、これはAppleファンや開発者が当然期待していた最高のアップグレードだということです。Appleは価格を上げることなく、プロセッサ、カメラ、ディスプレイ、LTEネットワークの強化というすべての要件を満たしました。

何かが犠牲になるだろうとは思っていましたが、Appleは価格を上げずにデバイスを全面的に改良することに成功しました。素晴らしいですね。

私にとって、Retinaディスプレイは間違いなくキーとなる、あるいはキラーな新機能です。iPhoneのRetinaディスプレイと同じようなものであれば、きっと素晴らしいものになるでしょう。iPad1とiPad2を既に持っていますが、購入したい衝動を抑えるのは大変です。

『The Grix』の製作者、ルシウス・クォック氏:

Retinaディスプレイは素晴らしいと思います。iPhone 4が発売されたとき、iPad 2のディスプレイ技術が時代遅れだと感じていました。しかし、既存のアプリが高解像度のグラフィックにアップデートされなければ、どれほどのメリットがあるのか​​はまだ分かりません。私の乗換案内アプリは間違いなく大きな恩恵を受けるでしょう。iPadでより詳細な情報を確認できるようになり、紙の地図を見るのに近い感覚を味わえるからです。地図のより広い範囲を見ながら、小さな文字も読みやすくなっています。

iPadネイティブのもう一つのアプリ、C64 Paintはピクセルアートエディタなので、長方形がより鮮明になるだけです。あまり変わりません。

私の経験では、アメリカでのLTEは期待外れでした。少なくともニューヨークでVerizonのMiFiを使った時はそうでした。LTEの電波が届いても速度は3Gとそれほど変わらず、ネットワークが頻繁にダウンしたため、EvDOを使うしかありませんでした。日本や台湾などの国では3Gの使い勝手ははるかに良かったのですが、4Gモバイルネットワークはまだ使ったことがありません。

iPad関連ではないのですが、Retinaディスプレイ搭載のMacBook Airもそう遠くない将来に登場しそうです。新型iPadと同じPPIではないかもしれませんが、HD画質よりも優れた11インチ画面を待ち望んでいます。

Bare Bones Software のRich Siegel 氏:

高解像度ディスプレイの最大のメリットは、システムとアプリケーションの全体的なビジュアルの魅力向上にあると思います。2倍の解像度でアートワークを制作することで、デザイナーはより高度なディテールを表現できるようになります(扱えるピクセル数が4倍になるからです)。このメリットを活かせば、私たちがこれまで慣れ親しんできたユーザーインターフェースをさらに洗練させることができるでしょう。コンテンツがよりクリーンで、より鮮明で、より良く改善される時、それはお客様にとっても大きなメリットです。

現時点では、何か具体的なメリットを挙げることはできないと思います。これはむしろ「満ち潮がすべての船を浮かべる」ような現象です。 :-)

LTEと新しいカメラについて、リッチ氏は次のように付け加えた。

消費者にとって、より高画質のカメラと、Wi-Fi以外のデータ通信回線(LTEサービスが利用可能な地域であればどこでも)の強化は、iPadの全体的な体験を向上させるに違いありません。iPhoneのようにiPadをハンドヘルドカメラとして使うことは想像できませんが、可能性は無限大だと思います。

PCalc の開発者James Thomson氏:

先月発売された新しいiPadにRetinaディスプレイが搭載されるという賭けに出たので、PCalcを初日から使えるようにするための作業はほぼ完了しました。シミュレータで動作しているスクリーンショットはこちらです。実は、私のMacにはPCalcを表示できるほど大きな画面がありません。

PCalcを実機で試してみたいと思っています。ピクセル数が非常に多いため、1024×768の画面では問題なく動作するコードでも、2048×1536では若干のパフォーマンス問題が発生する箇所が出てくるはずです。グラフィック性能が2倍になったとしても、CPUで動作するものは処理量が増えるため、少なくともパフォーマンス特性は若干異なるでしょう。私自身のアプリでも、既に最適化が必要な箇所がいくつか見つかりました。それでも大丈夫だと思いますし、自分のコードが実機で動作するのを見るのが待ち遠しいです!

メムネオンの製作者、スティーブン・ターンブル氏(血縁関係はありません):

実は今、2つのゲームを開発中です。1つは世界旅行をテーマにしたもの、もう1つは瓶に入った脳の謎(!)をテーマにしたもので、どちらもたくさんの写真と動画を使います。Retinaディスプレイは間違いなくゲーム体験を向上させるでしょう。