アナリスト:iPhoneはフラッシュメモリの「飽くなき需要を生み出す」可能性がある

アナリスト:iPhoneはフラッシュメモリの「飽くなき需要を生み出す」可能性がある

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
アナリスト:iPhoneはフラッシュメモリの「飽くなき需要を生み出す」可能性がある
  • ニュース
投稿4832-画像-b90258d24f247f43d6f26656f65c6eaa-jpg
(写真: ブランドン重田/Flickr)

デジタルカメラからiPhoneまであらゆる製品に使用されているフラッシュメモリの供給不足の要因として、Appleが再び非難されている。調査会社iSuppliによると、iPhoneとiPad、そして予想される模倣品の大量発生により、2010年にはフラッシュメモリ(またはNANDメモリ)に対する「飽くなき需要」が生み出される可能性があるという。

アナリストのマイケル・ヤング氏は、2010年に販売されるiPhoneの平均フラッシュメモリ容量は35.2GBになると予測しています。これに今年のiPhone販売台数が3,300万台(2009年の2,510万台から増加)と掛け合わせると、「年間を通して供給不足の時期がいくつか発生する可能性が高い」と予測されます。


この警告の言葉は聞き覚えがある。昨年の今頃、Appleは象徴的な携帯電話の刷新を準備していたが、ThinkEquityのアナリスト、Vijay Rakesh氏は当時、この動きが「サプライチェーンを圧迫している」と指摘していた。2009年後半には、フラッシュメモリの「深刻な不足」が報じられ、クリスマスシーズンに予想されるNAND不足の原因はAppleのiPodにあるとされた。

こうした頻繁な品不足は、もしかしたら正常なことと捉えるべきなのかもしれません。問題は需要の増加ではなく、供給の停滞にあるのかもしれません。2009年のDrameXchangeレポートによると、フラッシュメモリの需要は今年81%増加すると予想されているものの、供給は79%の増加にとどまる見込みです。フラッシュメモリの供給増加の可能性は、半導体大手インテルとメモリメーカーのマイクロンによる新会社IM Flashによってもたらされる可能性があります。この新会社は、サムスンをはじめとする既存のNANDメモリサプライヤーの供給不足を補うことになるかもしれません。

[バロンズ経由]