このかっこいい名刺はiPhoneの画面で作られています

このかっこいい名刺はiPhoneの画面で作られています

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
このかっこいい名刺はiPhoneの画面で作られています
  • ニュース
写真: Jim Merithew/Cult of Mac この名刺は、本物の iPhone スクリーンを使って Apple のエンジニアのために作られました。
この名刺は、実際のiPhoneの画面から作られ、Appleのエンジニア(氏名は依頼により削除)のために作られたものです。写真:ジム・メリシュー/Cult of Mac

毎年、Appleの世界開発者会議(WWDC)では、数え切れないほどの名刺が配られます。そのほとんどは机の引き出しにしまい込まれるか、もっとひどい場合はファイルに入れられてしまうのです。しかし、昨年、1枚の名刺がひときわ目立っていました。

このガラス製名刺は、中国のFoxconn工場で製造されたiPhoneの実物の画面から作られています。文字は強化されたGorilla Glassにレーザー刻印されており、非常に複雑な工程を経ています。

このカードはアップル社のエンジニアのもので、彼はそれを首から下げてストラップにしていた。彼が行く先々で、人々がそのカードを触りまくった。

「みんながそれをつかんで、『一体どうやって作ったんだ?』と聞いてきた」と、エンジニアのために10枚作ったカードの製作者は語った。

これを手に入れたとき、最初に抱いた疑問は「どこに注文すればいいんだろう?」でした。残念ながら、それは無理そうです。

ガラスカードは見た目はかっこいいかもしれませんが、壊れやすいです。iPhoneの画面に使われているゴリラガラスは傷に強いように強化されていますが、曲げると簡単に割れて粉々になってしまいます。カードは高価です。レーザーエッチングは難しく、費用もかかりました。完成までに長い時間がかかりました。

しかし、最大の問題は、名刺としては役に立たないことです。あまりにもユニークなので、おそらく配る気にはなれないでしょう。この名刺の持ち主は、オフィスで来客に見せるだけなのです。

シリコンバレーでは凝った名刺は珍しいが、いくつかの例外は、こうした質素な紙製の名刺がいかに多用途に使えるかを物語っている。アップルの社員ケビン・アビラも、iPhoneの画面で作った同様のガラス製の名刺を持っている。アップルの共同創業者スティーブ・ウォズニアックも、テレビ番組「ザ・コルベア・レポート」出演時に金属製の名刺を作成した。(ウォズはスティーブン・コルベアに対し、飛行機の中でステーキを切るのに使っていると語った。)ハッカーのケビン・ミトニックも、鍵開けピックのような形をした金属製の名刺を持っている。彼は講演会で無料で配布している(彼のウェブサイトでは5ドルで注文できる)。

それでも、シリコンバレーのほとんどの人は(デジタル化していない限りは)昔ながらの紙の名刺を持っています。スティーブ・ジョブズでさえ、普通の厚紙の名刺を持っていました。

アップルのエンジニアがデザインしたガラス製のiPhoneスクリーンカードは、友人が作ったものだ。彼はアップルのスタッフと頻繁にミーティングを行っていたため、このアイデアを思いついたという。「アップルの人たちに良い印象を与えるためだけに使っているんです」と、匿名を希望するカード制作者は語る。「彼らはこれを見ると、すぐに私の仕事内容を知りたがるんです」

彼は最初のデザインを、Appleの直営店のバイヤーとのミーティングの前に制作しました。Appleの直営店で販売したい製品があり、バイヤーに好印象を与えたいと考えていました。「バイヤーに見せたところ、『この人は自分の仕事に詳しいな』と思われているのが分かりました」

いや、もしかしたらそうではないかもしれない。彼はまだ、製品が承認されるかどうかの連絡を待っている。もしかしたら、購入者は『アメリカン・サイコ』のパトリック・ベイトマンのような反応を示したかもしれない。

それでも、カードメーカーは、アップルのCEOティム・クック氏がこの希少な名刺の存在に気付き、1,000枚注文してくれることを期待している。

「ただの楽しみのために作ったんです」と彼は言った。「本当にユニークなものを作りたかったんです。誰もやっていないことをやりたかったんです。それに、私はAppleのエコシステムの中で働いているので、こういうユニークなものを作るのは理にかなっているんです。みんなが話題にしてくれるんですから」

ウォズは飛行機の中でステーキを切るのに、有名な金属製名刺を使っている。写真:Luckow Designs。
ウォズは飛行機の中でステーキを切るのに、有名な金属製の名刺を使っている。写真:Luckow Designs