アンディ・ハーツフェルド:スティーブ・ジョブズの映画は「現実とはほとんど違う」

アンディ・ハーツフェルド:スティーブ・ジョブズの映画は「現実とはほとんど違う」

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
アンディ・ハーツフェルド:スティーブ・ジョブズの映画は「現実とはほとんど違う」
  • ニュース
80年代のApple Computerユーザーズグループの最初の会合に出席したウォズ(左)とアンディ・ハーツフェルド(中央)。写真:トニー・ウィルズ
80年代のApple Computerユーザーズグループの会合に出席したアンディ・ハーツフェルド氏(中央)。
写真:トニー・ウィルズ

スティーブ・ジョブズの次に、初代Macintoshプロジェクトを最も強く連想させるのは、アンディ・ハーツフェルドです。そのため、ハーツフェルドはアーロン・ソーキン監督の新作『スティーブ・ジョブズ』に登場するキャラクターの一人であり、また、同映画の初期の未完成版を観た人物でもあります。

彼の見解は? 描かれている出来事は現実とはほとんどかけ離れているが、それでも素晴らしい映画だということ。

Re/codeの取材に対し、ハーツフェルド氏は執筆プロセスの早い段階でソーキン氏と会い、その後、メールでいくつかの質問に答えたと語っている。

「(あるメールで)ソーキンは、スピーチデモが失敗するという具体的な状況にスティーブがどう反応するかを私に尋ねてきました」とハーツフェルドは回想する。「私は、それは現実には起こっていないと指摘し、芸術的自由について、現実から逸脱することがどの程度許容されるかについて、長々と議論しました。要するに、彼はこれはドキュメンタリーではないのだから、真実性は芸術的配慮よりも二の次であり、『これは写真ではなく絵画だ』と私を説得したのです」

それにもかかわらず、ハーツフェルドは『スティーブ・ジョブズ』を「素晴らしい映画で、脚本も演技も素晴らしく、ユーモアと感動に満ちている」と評しているが、同時に「あらゆる点で現実から逸脱している」ことや「実際に起こったこととほとんど変わらない」ことも繰り返している。

ヘルツフェルトは次のように結論づけている。

「結局のところ、それはそれほど重要ではありません。この映画の目的は、観客を楽しませ、感動させ、感動させることであり、現実を描写することではないのです。事実については軽視していますが、スティーブの特異な性格や行動の背後にあるより深い真実を探求し、明らかにすることを目指しています。そして、常に成功するとは限りませんが、多くの場合、その目標は達成されています。」

ハーツフェルドのコメントは興味深いもので、特にスティーブ・ウォズニアックの映画評と合わせて読むと興味深い。以前Deadlineのインタビューでウォズニアックは映画の正確さを称賛し、「俳優が演じるのではなく、実際にスティーブ・ジョブズや他の人々(セス・ローゲン演じるウォズ自身も含む)を見ているような気がした」と語っていた。

公平に言えば、マイケル・ファスベンダーが出演した瞬間から(スティーブ・ジョブズには全く似ていない)、この映画がドキュメンタリーのようなリアリズムを目指していないことは明らかだった。

ジョブズの人生に関する事実はそれ自体で十分興味深いと思うが、アーロン・ソーキンが出来事をより印象派的に描写することを目指していることにも問題はない。そこから得られるものが関係者全員の真実の描写のように感じられる限りは。

アンディ・ハーツフェルドのコメントは、スティーブ・ジョブズ映画に対するあなたの考えに影響を与えましたか?ぜひ下のコメント欄にご意見をお寄せください。