『リンカーンのジレンマ』は説得力のある歴史の教訓を提供する [Apple TV+ レビュー]

『リンカーンのジレンマ』は説得力のある歴史の教訓を提供する [Apple TV+ レビュー]

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
『リンカーンのジレンマ』は説得力のある歴史の教訓を提供する [Apple TV+ レビュー]
  • レビュー
リンカーンのジレンマレビュー: Apple TV+ のエイブラハム・リンカーンのドキュメンタリーが偉大な解放者に対する新たな視点を提供します。
この新しいドキュメンタリーは、偉大な解放者を新たな視点で描いています。
写真:Apple TV+

Apple TV+の新ドキュメンタリーシリーズ「リンカーンのジレンマ」は、PBSの伝統的なスタイルで歴史の教訓を鮮やかに描き出します。本日初公開となるこの4部構成のシリーズでは、リンカーン大統領の時代と、奴隷制問題への彼の取り組み方、そして彼が奴隷制問題に初めて取り組んだ瞬間から南軍支持者の手によって命を落とすまでの物語を描きます。

製作総指揮兼監督のジャクリーン・オリーブとバラク・グッドマン、製作総指揮のジェラーニ・コブ、そして多くの歴史家や活動家によって運営されているこのシリーズの形式は、リンカーンに対する人々の見方を変えるにはあまりにも堅固で実用的すぎるだろう。

しかし、映画製作者の意図は称賛に値する。リンカーンとその奴隷制に対する考え方、歴史がいかにして1860年代の政治家を単純化しようとしてきたか、そして「偉大なる解放者」という称号が第16代アメリカ合衆国大統領にふさわしいものであったか、あるいはそうでなかったかを、過剰にも過小にも描こうとしなかったのだ。

物語は1861年、エイブラハム・リンカーンがワシントンD.C.行きの列車に乗っているところから始まります。1860年の選挙で勝利する以前、彼は奴隷制廃止派の候補者と目されていたため、親しい友人や顧問たちは慎重な姿勢を示しました。

同名の探偵事務所の所長、ジョセフ・ピンカートンは、ボルチモアに停泊中のリンカーンを暗殺する計画を暴き出した。そのため、何らかの策略が必要となった。大統領に選出されたリンカーンは、帽子や服装を他人と交換し、列車の番号は公表されなかった。(こうした一連の動きは、アンソニー・マン監督の1951年の傑作ノワール映画『高層標的』で描かれている。)

リンカーンは無事にワシントンに到着し、最初の任期を開始した。しかし、アメリカ合衆国大統領をホワイトハウスに密かに招き入れなければならなかったという皮肉は、誰の目にも明らかだった。こっそりと招き入れない限り、真の進歩主義はワシントンには存在しなかったのだ。

リンカーン、奴隷制、そして南北戦争

『リンカーンのジレンマ』は、リンカーン大統領の時代、特に奴隷制と南北戦争との関連について、かなり包括的に考察した作品(もっとも、私見ではもっと詳細な描写があってもよかったかもしれない)。原作はデイヴィッド・S・レイノルズ著『エイブラハム・リンカーンの時代』。Apple TV+のドキュメンタリー番組には、レイノルズがコメンテーターとして登場し、クリストーファー・ボナー、チャンドラ・マニング、マニシャ・シンハ、ジャスティン・ヒル・エドワーズ、そしてエグゼクティブ・プロデューサーのジェラーニ・コブ(最近、Showtimeの4部作ドキュメンタリーシリーズ『コスビーについて語る』にも出演)が名を連ねている。

彼らは、リンカーンが新自由主義的な歴史改変の聖人解放者ではないことを示したいのだ。また、今日の活動家や、白人が誰にも従わなかった時代を懐かしむ保守派が時折描くような怪物でもないことを示そうとしている。

ハワード大学の歴史学者エドナ・グリーン・メドフォードは、私たちが時代がどのように変化したかをすぐに理解できるようにしてくれます。

「当時の共和党はの共和党ではない」とメドフォードは言う。「当時の民主党も今の民主党ではない。彼らは方向転換したのだ。」

誰が何を応援しているのか、もしわからなかったら、念のため言っておきます。(もう、当たり前のことなんて何もできないんですから。)

リンカーンは誰かの指示を決して実行しなかった

リンカーンのジレンマ レビュー: Apple TV+ のドキュメンタリー シリーズでは、偉大な解放者の矛盾を探ります。
新しいドキュメンタリーシリーズは、偉大なる解放者の矛盾を探求する。
写真:Apple TV+

この限定シリーズで描かれるリンカーン像は、形式的にはごく普通のドキュメンタリーであるにもかかわらず、現代のメディアが頻繁に放映する作品よりも興味深い。語り手、ケン・バーンズ風の写真や資料へのズームイン、アニメーションによるインタールード、そしてジェフリー・ライトによるナレーションが中心となっている。

最後の部分は少し怪しい。ライトはかつてシエラレオネのダイヤモンド採掘事業に関わっていた。奇妙な選択に思えるが、もしかしたらそれがポイントなのかもしれない。結局のところ、これは…つまり、大勢の人々を巻き込んだ男たちの物語なのだ。リンカーンは奴隷制を廃止したが、今にして思えば全く弁解の余地のない理由で、この問題への取り組みを遅らせた。彼が大統領令を発布しなかったために、人々は長年苦しんできた。おそらくライトの自己満足は、物語のメタテキス​​トの一部なのだろう。

インタビューを受けた人の中には、リンカーンが時折公に見せたような過激な人物像とは裏腹に、内心でははるかに過激な人物だったことを痛烈に指摘する人もいる。サムター要塞陥落の瞬間、いや就任直後でさえ、リンカーンはすべての奴隷を解放したかったのだが、憲法と民主主義への信念がそれを阻んだのだ。

リンカーンは、法律家として、奴隷制の廃止が法の観点から正しいとされることを望んでいました。合法性に関してリンカーンがためらいがちに行動したことは、リベラルな大統領や政策立案者が憲法を尊重することで不作為を正当化する、恐ろしい前例となったと私は考えています。しかし、それはここでの問題ではないかもしれません。

リンカーン映画の制作

肝心なのは、最高傑作のリンカーンはどちらかの側に立ち、大統領が演じるべき人格を選ばなければならないということだ。これはスティーブン・スピルバーグ監督の映画『リンカーン』にも当てはまる。このドキュメンタリーはしばしばこの映画と直接対比される(スピルバーグ監督の映画『リンカーン』の冒頭でリンカーンが見る夢や、 Apple TV+シリーズで『リンカーン』の共演者ビル・キャンプがリンカーンの書簡や演説を読むシーンと同じスタイルのクリス・キングによるアニメーションも収録されている)。これはジョン・フォード監督の『若きリンカーン』、ジョン・M・スタール監督の『民主主義の息子』 、A・J・エドワーズ監督の『ベター・エンジェルズ』にも当てはまる。

リンカーンを題材にした映画を作るには巨額の予算が必要で、葛藤を抱え、より人間味あふれるリンカーンを描くのは容易ではないだろう。彼は神話的な存在でなければならない(とんでもない『エイブラハム・リンカーン ヴァンパイア・ハンター』では、リンカーンが実際にスーパーヒーローに仕立て上げられている)。

それが芸術の素晴らしいところです。政治的立場を説得する必要もなく、心を揺さぶることができるのです。私はスピルバーグ監督の映画が大好きです。もうすぐ公開10周年を迎えます。彼の映画監督としての最高の技巧と、ここ10年で最高の演技が詰まっていると思います。しかし、妥協という映画のメッセージは時代遅れで、もはや役に立たないことは否定できません。そもそも役に立たなかったとしても。

リンカーンのジレンマは真実を弄ぶものではない

『リンカーンのジレンマ』は、彼が犯した過ちや、望んだ結果を得るために言わなければならなかったこと、あるいは彼が足踏みして正しい結果に導くための後押しを必要としたということについて、遠慮したり用心深く語ったりはしない。

確かに、リンカーンとフレデリック・ダグラス(ここではレスリー・オドム・ジュニアが声を担当)との「友情」は誇張されているという説得力のある議論があるが、ダグラスの影響がなければ、リンカーンは生涯を終えるに至った、より公然と過激な人物にはならなかっただろうということは否定できないと思う。

ここで語られている逸話は、私が今まで聞いたことのないもので、一体どれくらいの人が聞いたことがあるのだろうか。リンカーンは1864年、従者のウィリアム・ヘンリー・ジョンソンを天然痘に感染させて殺した可能性が高い。ジョンソンは実際には自由に生きることはできなかった。「自由」ではあったものの、昼夜を問わずリンカーンに縛られ、仕事のせいでリンカーンの傍らを離れられず、亡くなってしまったのだ。

これは、政治家リンカーンの矛盾した衝動を端的に表していると思います。彼は正しい心を持っていたのかもしれません。実際、最終的には正しいことをしたのかもしれません。しかし、彼のやり方は多くの人にとって致命的なものとなりました。

人種差別の根強さ

『リンカーンのジレンマ』は、過去150年間、人種差別が全く変わっていないことを如実に描いている。リンカーンの反対派は、彼が黒人の血を引いている可能性を遠慮なく示唆し、人種差別的な風刺画を描いた。奴隷制を誇った州は、自国の住民が彼に投票できないように、リンカーンを投票用紙から除外した。(それでも彼が勝利したことは、ちょっとした番狂わせと言えるだろう。)

最終章の最後の10分間の胸が張り裂けるようなモンタージュが示すように、人種差別的な政治家や人々が自らの想像上の優越感に固執するやり方は全く変わっていない。コブをはじめとする歴史家たちは、あまりにも何も変わっていないこと、リンカーンの死は彼が自らの政策を守るために十分な努力をしなかったことを証明し、そして彼が守ろうと闘ったシステムが彼の功績を台無しにしてしまったことを、ある意味横目で見ているように説明する。

この素晴らしい作品を観てから数日経った今でも、コブの最後の言葉が耳に残っている。「南部は再び立ち上がると誓った……。ところが、国の他の地域はそれに屈したのだ。」

 Apple TV+で『リンカーンのジレンマ』を観る

『リンカーンのジレンマ』は2月18日にApple TV+で初公開されます。

評価: TV-PG

視聴はこちら: Apple TV+

スカウト・タフォヤは、映画・テレビ評論家、監督であり、 RogerEbert.comの長編ビデオエッセイシリーズ「The Unloved」の制作者でもあります。The Village Voice、Film Comment、The Los Angeles Review of Books Nylon Magazineなどに寄稿しています。著書に『Cinemaphagy: On the Psychedelic Classical Form of Tobe Hooper』があり、25本の長編映画を監督し、300本以上のビデオエッセイの監督兼編集者としても活躍しています。これらのビデオエッセイはPatreon.com/honorszombieでご覧いただけます。

このレビューはもともと 2022 年 2 月 8 日に公開されました。