iPad向けEditorialは、あらゆるプラットフォームで最高のテキストエディタになるかもしれない

iPad向けEditorialは、あらゆるプラットフォームで最高のテキストエディタになるかもしれない

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
iPad向けEditorialは、あらゆるプラットフォームで最高のテキストエディタになるかもしれない
  • ニュース
社説

Editorialを使えば、コンピューターをライティングマシンとして完全に使いこなせるようになるかもしれません。これは、驚異的なPythonistaアプリ(実はEditorialにはPythonエディタが内蔵されています)の開発者、Ole Zorn氏によるiPad用テキストエディタです。Editorialは、洗練されたデザインのテキストエディタとしてだけでなく、Automator風のワークフローをカスタマイズすることで、アプリ内のテキストをほぼあらゆる操作で操作できます。

ご心配なく。目次が必要なほど長いレビューを書くつもりはありません(もっとも、目次はEditorialで作成できますが)。実際、これはレビューですらないんです。Editorialでやったのは、タイヤを蹴るくらいですから。でも、ああ、なんて美しいタイヤなのでしょう。

アプリの編集機能は、どのプラットフォームでも頼りになるエディタとして十分です。まず、Markdownのインラインプレビュー機能があります。インラインテキストを斜体や太字にしたり、リンクを色分けしたりすることで、テキスト全体を読みやすくします。右側のペインをスワイプすることで、いつでも完全なプレビューを見ることができます。

このペインは、プレビュー、ヘルプ、アプリ内ブラウザ、およびテストするコード行をすばやく貼り付けることができる「コンソール」または「Python スクラッチパッド」の 4 つの機能間で切り替えることもできます。

EditorialはDropboxへのフルアクセスも可能で、ブックマーク機能を使えばフォルダ間を移動する手間が省けます。また、「最近使ったドキュメント」リスト(ハンバーガーボタンを長押し)を使えば、ドキュメントを素早く切り替えられます。もちろん、ローカルに保存することも可能です。

キーボードも素晴らしいです。一番上の列はカスタマイズ可能で、ボタンを長押しするとさらに多くのオプションが表示されます。例えば、角括弧専用のボタンを用意し、長押しすると丸括弧と波括弧に切り替わるように設定できます。また、この列に沿って指を動かすと、カーソルが前後に移動します。これは行間を移動するのに最適です。

テキスト拡張用のスニペットも内蔵されています。アプリはTextExpanderをサポートしていますが、Editorial内で、必要のない、あるいは他の場所では機能しない、より焦点を絞ったスニペットを作成することもできます。

次にワークフローに進みます。エディターを開いて新しいワークフローを作成し(右上のポップオーバーにある「編集」ボタンと「+」ボタンを使用)、実際に試してみましょう。ドキュメントを読むことも、すぐに使い始めることもできます。操作は簡単なもの(テキストを操作するステップをドラッグしたり、キャレットを移動したりするだけ)もあれば、複雑なものもあります。

エディタを開いて、ウェブ上にたくさん見つかる本格的なPythonスクリプトを貼り付けることもできます。現在、Brett Terpstra氏のMarkdownリンクフリップスクリプトをアプリに移植しようとしていますが、まだうまくいっていないのです(言い訳になりますが、飛行機や空港で一日中過ごした後、今朝午前1時に移植を始めたのです)。

もっと詳しく知りたい方は、MacdrifterかMac Storiesにアクセスして、お気に入りのRead Neverサービスに詳細なレビューを追加してください。あるいは、信じられないほど安い5ドルを払って、自分で試してみるのもいいでしょう。

出典: OMZ