アナリスト:iPhone供給問題の報道に明るい兆し

アナリスト:iPhone供給問題の報道に明るい兆し

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
アナリスト:iPhone供給問題の報道に明るい兆し
  • ニュース
iPhone

AppleのiPhoneの需要が供給を上回っているとの報道を受け、ウォール街の一部のアナリストは投資家に警告を発しつつも、2010年第1四半期は好調な業績を予測している。あるアナリストは金曜日、Appleが10月19日に発表する売上高発表を前に、様子見姿勢を示唆した。オッペンハイマーのアナリスト、ヤイル・ライナー氏は投資家に対し、「投資余力は温存しておき」、決算発表後に株式を購入すべきだと助言した。

アップルは9月、月末まで3週間を残して350万台のiPhoneを販売したと発表した。アナリストらは今、アップルが月曜日にその2倍、あるいはそれ以上の販売台数を発表する可能性があると見ている。第3四半期は、アップルが6月下旬にiPhone 3GSを発売して以来、初めてとなる。


しかしライナー氏は、報道されている供給難は、重要な年末商戦期に向け、需要が堅調である兆候だと見ている。「iPhoneの需要が供給を明らかに上回っていることから、12月は販売と販売チャネルの補充の両面で、大幅な追い上げとなる可能性がある」とライナー氏は述べた。ライナー氏は、2010年第1四半期のiPhone販売台数を800万台と推定していたが、特にiPhoneをサポートする通信事業者の増加を踏まえると、これは「控えめ」な数字だとした。

関連ニュースとして、キャリア3 Italiaは、毎月2万台のiPhoneを販売しており、供給が増えればそれを上回る販売台数になる可能性があると発表した。

オッペンハイマーの声明は、パイパー・ジャフレーのアナリストで同社を注視しているジーン・マンスター氏の声明に続くものだ。マンスター氏は、アップルが前四半期に約750万台のiPhone販売台数を報告すると予測しており、iPhone不足の噂は「長期的にはプラス」であり、世界的な需要の強さを示していると述べた。

2008年、iPhone 3Gの品薄が広く報じられました。当時、多くの人がその原因は新モデルの発売が間近に迫っているためだと考えていました。

[AppleInsiderおよび9to5Mac経由]