アップルはインドの現地調達法に従う必要がない

アップルはインドの現地調達法に従う必要がない

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
アップルはインドの現地調達法に従う必要がない
  • ニュース
アップル・インディア・エンタープライズの社長がAndroidスマートフォンの売却のために辞任 - 画像2枚 - cultofandroid.comwp-contentuploads201601iphone_india001-780x614-780x614-jpg
Apple Storeが間もなくインドにオープンします。
写真:Apple

世界の他の地域での業績が期待外れだったにもかかわらず、インドは今のところアップルにとって絶好調だ。同地域にアップルが実店舗を構えていなくても、iPhoneの売上は過去四半期で56パーセント増加している。

しかし、インド産業政策推進省(DIPP)が、外国の単一ブランド小売業者は製品の少なくとも30%を現地で調達しなければならないとする法律からアップルを除外するよう勧告したことで、インドにアップルストアをオープンするというアップルの計画が大きく前進し、状況はさらに良くなるかもしれない。

AppleのメーカーであるFoxconnとPegatronがインドに工場を開設する可能性はあるものの、現状ではAppleはインド国内で自社ブランドストアを開設するための通常の要件を満たしていない。そのため、DIPPによるAppleの免除勧告は極めて重要である。

現在、アップルはインドにおいて、フランチャイズモデルで運営する高級再販業者を通じてのみ自社製品を販売しているが、ニューヨーク市五番街のガラスキューブ型小売店を彷彿とさせる大型旗艦店を含む、一連の実店舗型アップルストアをオープンしたいという意向を以前から表明している。

Apple がインドで公式 Apple Store をオープンすることに一歩近づいたというニュースは、これ以上ないタイミングで発表されました。

ティム・クックCEOは中国が将来的に同社最大の市場になると断言しているものの、Appleと中国政府の関係は近年ますます緊張を増している。最近では中国がAppleに対し、同国内でのiBook StoreとiTunes Moviesのサービス停止を迫った。また、企業の国際政治リスクに関する著名な専門家は、中国が今後5年間でAppleの進出を阻止しようとする可能性があると示唆している。中国は既に、地元ブランドを優遇する手段として、こうした動きを積極的に行っていることが伺える。

インドもAppleに対して独自の要求をしていないわけではない(例えば、2017年以降に販売されるすべてのiPhoneには、iOSソフトウェアに現在搭載されていないパニックボタンを搭載しなければならない)。しかし、これらの要求は、中国政府が現在課している要求に比べれば取るに足らないものだ。どうなるかは誰にも分からない。中国によるAppleの抑圧の試みによって、インドが最大の恩恵を受けることになるかもしれないのだ。

出典:エコノミック・タイムズ