アイルランド委員会、アップルとグーグルの税金問題追及を断念

アイルランド委員会、アップルとグーグルの税金問題追及を断念

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
アイルランド委員会、アップルとグーグルの税金問題追及を断念
post-234423-image-b8db425e1236df47a92c6aa6531fd0be-jpg

アイルランド議会の委員会は、国内で事業を展開する大手多国籍企業への課税方法の変更を求める要請にもかかわらず、アイルランドにおける税務問題についてアップルとグーグルを追及する機会を却下した。

この動きは、AppleとGoogleが海外売上に対する過剰な税金を回避するために税制上の「抜け穴」や「策略」を利用していたとして、調査を受けていた数週間後に起きた。Appleは従業員ゼロのアイルランド子会社を利用して、4年間で780億ドルの売上に対し0.05%未満の税金を支払っていたことが明らかになった。

アイルランド議会の財政委員会のキアラン・リンチ委員長は、議会はこの問題について独自の「骨抜きの」調査を続けると主張しており、その調査では「世界的な課税と、アイルランドが世界の課税構造にどのように関わっているか」を調査するとしている、と ガーディアン紙 は報じている。

委員会は歳入委員や財務省当局者、その他の専門家を厳しく尋問するが、企業幹部を尋問に呼ぶことはない。そのため、アップルやグーグルの関係者は調査対象には含まれない。

しかし、幹部を関与させることが必要だと考える人もいます。

「この状態で正当な税金を払っていない企業を議会で取り上げようとしないのに、政府が導入しているような緊縮財政措置を、どうして世間の誰の目を見ても擁護できるだろうか」とシン・フェイン党の財務担当報道官、ピアース・ドハティ氏は述べた。

「この委員会は、国内で税金を払わず、誰も雇用せず、国際的にも税金を払っていない多国籍企業を守っているとしか思えません。この委員会は、まさに愚弄されていると思います。まさに愚弄です。」

リンチ氏は、アイルランドがこれらの企業に対し、英国の会計検査院委員会や米国の上院調査小委員会からすでに受けてきたのと同じ質問をする必要はないと主張した。

出典: ガーディアン